ノキアソリューションズ&ネットワークスは、報道陣向けイベント「Nokia Connected Future 2021」において同社のローカル5Gソリューションを展示した。
ノキアソリューションズ&ネットワークスは2021年10月13日、東京都内で開催した報道陣向けイベント「Nokia Connected Future 2021」において、同社のローカル5Gソリューションを展示した。
展示したのは5Gのミリ波通信に対応するマクロセルや6GHz以下の周波数帯であるサブ6に対応するミクロセルといった基地局システムと、コアネットワークとなる「NDAC(Nokia Digital Automation Cloud)」である。会見場では、プライベートLTEとなるsXGP(shared eXtended Global Platform)のピコセルとNDACを用いて、このプライベートLTEネットワークとつながるスマートフォンの間で映像付きチャットを行えるデモンストレーションを披露した。
NDACは、Cloudという単語が入ることから、コアネットワークの機能をクラウドに置くクラウドコアのように思えるが「実際には、ユーザープレーンをローカルのハードウェアに置き、プライベートネットワークの管理のみをクラウドで行うハイブリッド型になる。ユーザー側で保持したい情報はローカルのハードウェアに留め置けるので、機微な情報をクラウドに上げたくないという要望に応えられる」(ノキアソリューションズ&ネットワークスの説明員)。
国内向けの展開も推進しており、日本製鉄やトヨタ自動車子会社のトヨタプロダクションエンジニアリング(TPEC)など多くの企業に採用されている。「コアネットワークとキャリアグレードの基地局、SIMカードの発行サービスなどを1社で対応できるベンダーはあまり多くない。そういった点も高く評価していただけている」(同説明員)という。
なお、Nokia Connected Future 2021では、日本のローカル5G仕様に対応する固定無線アクセス(FWA)端末「Nokia FastMile 5G Gateway 3.2」も発表されている。LXCやDockerに対応したコンテナの組み込みにも対応しており、パートナー企業側で独自の機能拡充を図れる点も特徴。外部アンテナ端子やBluetooth、GPS機能、3軸加速度センサーの追加といったハードウェアのカスタマイズにも対応する。発売は2022年1月の予定だ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.