自分がいつか行く道のことを。
先日、『ベテランプログラマーの前に立ちふさがるのは「老眼」』という、ツイートをまとめた記事に遭遇しました。35歳がプログラマーの“定年”とされてきた定説は過去のものだけれども、プログラマーを続けるには老眼が立ちはだかるようだ……という悩みに対して、さまざまな経験談や対策などが寄せられています。私は老眼はまだですが、裸眼ではとても視力が低い上にPCの画面を見ている時間が長いので、ひとごとではないような気がして、まとめをじっくり読んでしまいました。
老眼の人をカウントするとそれなりの規模の人口になるのではないかと思いますが(検索すると大変な数字が出てきました)、それでもさまざまな工夫をしないと老眼の不便さからは逃れられないのだな、というのが正直な印象でした。一番ショックだったのは、単に文字のサイズを大きくしても限界があるという体験談です。
電動車いすをMaaSの一部に、呼ぶと自律走行で迎えに来てくれる
気遣いと工夫が勝負の福祉車両開発、「高齢者を支える人の負担を減らしたい」
補聴器は“指向性”から“全方位”へ、ハイレゾ音質とIoT化も実現
視覚障害者を支援するAIスーツケースが実証実験開始、コンソーシアムも発足
視覚障がい者を支援するAIスーツケースの共同開発を発表、日本IBMなど5社が参加
汎用性はキーボード入力に匹敵、なぞって伝える三菱電機の「しゃべり描き」
目が不自由でも、機能が分かって使いやすいスイッチとはCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク