ジャガーランドローバーは2021年6月15日、ランドローバーブランドの「ディフェンダー」をベースにした燃料電池車(FCV)のプロトタイプを開発すると発表した。2021年内にテスト走行を実施し、オフロード性能や環境性能を検証する。FCVは大型で長距離の走行が求められ、高温から低温まで幅広い環境で使われる車両に向くとしている。
ジャガーランドローバーは2021年6月15日、ランドローバーブランドの「ディフェンダー」をベースにした燃料電池車(FCV)のプロトタイプを開発すると発表した。2021年内にテスト走行を実施し、オフロード性能や環境性能を検証する。FCVは大型で長距離の走行が求められ、高温から低温まで幅広い環境で使われる車両に向くとしている。
同社は2039年にサプライチェーンや製品など事業全体でカーボンニュートラルを達成する目標で、各ブランドで電動化を進めている。ランドローバーブランドでは、2030年までに販売台数の60%をゼロエミッション車とし、2036年までにゼロエミッション車の比率を100%とする計画だ。FCV開発はその一環となる。
FCVの開発は「PROJECT ZEUS」というプロジェクトを通じて行う。デルタ・モータースポーツ、AVL、マレリ・オートモーティブ・システム、英国電池産業化センター(UKBIC)などがパートナーとして参加する。
新エネルギーとしての水素の利用促進を目的とした団体「水素協議会(Hydrogen Council)」によると、FCVは2030年までにグローバルで1000万台を超え、水素ステーションの数も1万カ所を超える見込みだ。
 ジャガーは2025年からEVブランドに、ランドローバーもEVやFCVで電動化推進
ジャガーは2025年からEVブランドに、ランドローバーもEVやFCVで電動化推進 「ホンダはチャレンジングな目標にこそ奮い立つ」、2040年に四輪はEVとFCVのみに
「ホンダはチャレンジングな目標にこそ奮い立つ」、2040年に四輪はEVとFCVのみに トヨタなど9社が「水素バリューチェーン推進協議会」、FCVや鉄道、海運に広がり
トヨタなど9社が「水素バリューチェーン推進協議会」、FCVや鉄道、海運に広がり 新型ミライの燃料電池システム、乗用車以外への活用も視野に刷新
新型ミライの燃料電池システム、乗用車以外への活用も視野に刷新 2030年のFCV普及見通しは乗用車タイプで1000万台超、FCトラックは50万台
2030年のFCV普及見通しは乗用車タイプで1000万台超、FCトラックは50万台Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク