日本マイクロソフトは2021年6月1日、DX(デジタルトランスフォーメーション)への遅れが指摘される中小企業向けのDX支援策について発表した。コラボレーションツールである「Microsoft Teams」と「Microsoft 365」を核に中小企業向けのデジタル基盤として提案を進める。
日本マイクロソフトは2021年6月1日、DX(デジタルトランスフォーメーション)への遅れが指摘される中小企業向けのDX支援策について発表した。コラボレーションツールである「Microsoft Teams」(以下、Teams)と「Microsoft 365」を核に中小企業向けのデジタル基盤として提案を進める。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は世界のあらゆる業種のデジタル化を推し進めたとされている。こうした流れの中でTeamsの利用者も急増し、1日当たりの利用者は、2020年3月が4400万人だったのに対し、2021年3月には1億4500万人と約3倍に成長している。しかし、それ以上の伸び率を見せているのが、日本の中小企業における利用だ。
日本マイクロソフト 執行役員 コーポレートソリューション事業本部長の三上智子氏は「日本の中小企業におけるTeamsの利用者は4倍に増えており、グローバルの伸び率を大きく上回っている。加えて、中堅中小企業のクラウドシフトも加速しており、デジタルシフトへ大きく舵を切り始めた」と語る。
こうした動きに対応し、中堅中小企業向けのDX化を積極的に支援する。ただ、中堅中小企業ではIT専任者などもいないケースも多いため「リモートワークを実現するTeamsとMicrosoft 365を新たなデジタル業務の核として展開し、これを基盤に個別のアプリケーションなどを展開する仕組みを作る」(三上氏)という。
そのため、中堅中小企業向けのキャンペーン展開とともに、クラウド導入活用支援の強化、パートナーとの連携強化による相談窓口活用などを推進する。中堅中小製造業向けのDX相談窓口としては「ITよろず相談センター」を47都道府県に設立し2021年4月22日から対応を開始している。これは日本マイクロソフトだけでなく、SB C&S、大塚商会、KDDI、ダイワボウ情報システム、富士フイルムビジネスイノベーション、リコージャパンと共同で展開する。
さらに個別の業務アプリケーションについては、これらがSaaS(Software as a Service)化しているものが増えてきたため、Teamsとの連携で対応する方針だ。「Teamsを基盤とすることで、SaaSで提供されるさまざまな業務アプリケーションとの連携で業務のデジタル化を実現する。さらに、各地の独立系ソフトウェアベンダーのSaaS提供を支援することで、カバー範囲を広げていく」と三上氏は語っている。
また、2019年に開始したスタートアップ企業の支援プログラム「THE CONNECT」は、目標としていた100社を突破し132社を支援。「これを5年後には500社に拡大する。数は問題なく達成できると考えている。質にこだわり、コラボレーションによりうねりを作り出していきたい」と三上氏は述べる。これらの取り組みにより、5年後に中堅中小企業向けのクラウドビジネスを10倍に成長させることを目指すとしている。
 新しい働き方“ニューノーマル”は人手作業をロボットの遠隔操作で実施
新しい働き方“ニューノーマル”は人手作業をロボットの遠隔操作で実施 海外生産立ち上げをHoloLens2で遠隔支援、武蔵精密工業のニューノーマル対応
海外生産立ち上げをHoloLens2で遠隔支援、武蔵精密工業のニューノーマル対応 われわれは貧困化している!? 労働賃金減少は先進国で日本だけ
われわれは貧困化している!? 労働賃金減少は先進国で日本だけ 生産性の低い企業は退出へ、中小企業の新陳代謝と見えてきた多様性
生産性の低い企業は退出へ、中小企業の新陳代謝と見えてきた多様性 中小製造業で次世代経営者が抱える問題と「継ぎたくない理由」
中小製造業で次世代経営者が抱える問題と「継ぎたくない理由」Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク