横河電機とNTTドコモ、5Gを活用したAIによるプラント自動制御の実証を開始 : 製造ITニュース
横河電機とNTTドコモは2021年4月14日、5Gとクラウド、AIなどを活用し、プラントのシステムをリモート制御する共同実証実験を行うと発表した。
横河電機とNTTドコモは2021年4月14日、5Gとクラウド、AI(人工知能)などを活用し、プラントのシステムをリモート制御する共同実証実験を行うと発表した。
今回の実証実験では、クラウド上に横河電機が開発した制御AIを設置し、プロセス装置の1つである「三段水槽」の制御装置に、5Gの通信モジュールを備えることで、水槽の水位のリモート制御を行う。化学薬品や石油など流体を扱うプロセス産業の既存システムを変えることなく、5G対応の自律制御装置を使うということを想定したものだ。
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、プラントの自律制御に対するニーズは高まっている。しかし、従来の無線通信ではクラウドから制御装置への通信に大きな遅延が発生するため、プラントシステムをリモートで自律制御するには、技術的に大きな課題があった。
実証実験では、高速、大容量、低遅延の特徴を持つ5Gや、さらなる低遅延を可能にするMEC(Multi‐access Edge Computing)に対応するドコモオープンイノベーションクラウドなどを活用する。横河電機では既に実験装置の「三段水槽」において、AIにより水位を自律制御する実験に成功しており、2021年度(2022年3月期)内にクラウド上から、このAIを用いてリモート制御を行うデモ環境を構築。LTEと5Gで通信性能の比較や評価を行う。
実証試験のイメージ図(クリックで拡大)
≫「製造ITニュース」のバックナンバー
横河電機が進める2つのDX、グローバル最適化やIT変革を推進
日本ものづくりワールド(2021年2月3〜5日、千葉県・幕張メッセ)の特別講演として、横河電機 執行役員(CIO)デジタル戦略本部長 兼 デジタルエンタープライズ事業本部DXプラットフォームセンター長の舩生幸宏氏が「横河電機のグローバルIT戦略〜DX推進に貢献出来るIT部門への変革〜」をテーマに講演した。
サブ6解禁でさらに期待高まるローカル5G、コストに見合った価値づくりを急げ
民間での商用サービスが始まった5Gだが、企業や自治体などが5Gを自営網として利用できる「ローカル5G」にも注目が集まっている。2020年末に6GHz以下の周波数帯であるサブ6やSA構成、屋外での利用が利用可能になる法整備が行われ、ローカル5Gへの期待はさらに高まっているが、その導入コストに見合った価値づくりはまだこれからだ。
産業用5Gを推進する「5G-ACIA」、製造業ではどう生かす?
世界最大級の産業見本市「ハノーバーメッセ」の主催者であるドイツメッセは2020年7月14〜15日に初のデジタルイベント「ハノーバーメッセDigital Days」を開催した。本稿では、キーノートスピーチの1つに登壇した5G-ACIA 議長のアンドレアス・ミュラー(Dr. Andreas Mueller)氏による「5G for the Industrial IoT(産業用IoTのための5G)」の内容を紹介する。
ローカル5Gが新たなバズワードに、製造業はその可能性を生かせるのか
国内で商用サービスが始まる5G。この5G以上に注目を集めているのが、通信キャリアでない事業主体でも5Gをプライベートネットワークとして利用できる「ローカル5G」だ。このローカル5Gの新市場として製造業の工場が大きく成長することが期待されている。
プライベートLTEからローカル5Gへ、ドイツの製造業は進化を止めず
脚光を浴びるIoTだが、製造業にとってIoT活用の方向性が見いだしきれたとはいえない状況だ。本連載では、世界の先進的な事例などから「IoTと製造業の深イイ関係」を模索していく。第5回は、ドイツの製造業が期待を寄せる「プライベートLTE」と「ローカル5G」にスポットを当てる。
ローカル5Gは世界に比べて日本が先行? 2019年11月には免許交付へ
「第2回5G/IoT通信展」の基調講演に総務省 総合通信基盤局 局長の谷脇康彦氏が登壇。「データ主導社会の実現に向けて〜電気通信事業分野における競争ルールなどの包括的検証〜」と題して、電気通信事業分野における競争政策や5Gなど次世代通信サービスについて説明した。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.