NTTドコモは2020年12月14日、高精度GNSS位置情報サービスの実証実験で、最高時速290kmで走行中のフォーミュラカーで誤差10cmの測位に成功したと発表した。自動車や鉄道の自動運転などでの高精度測位技術の活用につなげていく。
NTTドコモは2020年12月14日、高精度GNSS位置情報サービスの実証実験で、最高時速290kmで走行中のフォーミュラカーで誤差10cmの測位に成功したと発表した。自動車や鉄道の自動運転などでの高精度測位技術の活用につなげていく。
高精度GNSS位置情報サービスは、国土地理院の電子基準点とドコモ独自固定局がGNSSから観測したデータを位置補正情報配信サーバに集めて位置補正情報に加工し、携帯電話ネットワークを通じて自動車などの移動局に配信することで誤差数cmの高精度な測位を可能にするサービスだ。GPSよりも誤差が小さく、付加価値の高いサービスを提供できるとしている。
実証実験は2020年12月4〜6日に鈴鹿サーキットで開催された「2020年全日本スーパーフォーミュラ選手権 第5戦/第6戦 第19回 JAF鈴鹿グランプリ」で実施した。高精度GNSSにLTE回線で接続するGNSS受信機とGNSSアンテナをフォーミュラカーに搭載し、GNSS衛星からの電波とNTTドコモの位置補正情報配信サーバからの位置補正情報を基にレース走行中の車両をリアルタイムに高精度で測位できるか確かめた。
サーキット内に設置されたラップタイム計測用ビーコンの通過位置と高精度GNSS測位の結果を比較したところ、約10cmの誤差で測位できることが分かった。また、走行時間のうち96%で高精度測位が可能であることを確認した。
 モータースポーツの見どころは順位だけではない! 「走る実験室」で磨かれる技術
モータースポーツの見どころは順位だけではない! 「走る実験室」で磨かれる技術 ディーゼル、ダウンサイジングターボ、HV……パワートレインのトレンドを映すWEC
ディーゼル、ダウンサイジングターボ、HV……パワートレインのトレンドを映すWEC トヨタNTTの“がっかり”提携会見、その背後にある真の狙いとは
トヨタNTTの“がっかり”提携会見、その背後にある真の狙いとは 「ソフトウェアファースト」で社会の一部となるクルマづくりへ、トヨタとNTT
「ソフトウェアファースト」で社会の一部となるクルマづくりへ、トヨタとNTT ドコモが語る5G戦略、クルマは「低い周波数帯から」
ドコモが語る5G戦略、クルマは「低い周波数帯から」 トヨタがKDDIに522億円出資、通信大手3社で重なる協業範囲
トヨタがKDDIに522億円出資、通信大手3社で重なる協業範囲Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク