それってスゴそうですけどやっぱりお高いんですよね〜、のままでは普及しないかと。
5Gを自営無線として利用できる「ローカル5G」が注目を集めています。一般消費者向けの5Gについては、2020年3月下旬から、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクモバイルの通信キャリア3社がサービスを開始しており、新規参入となる楽天モバイルも同年9月末にサービス開始を発表しています。
一方、ローカル5Gについては、総務省が2019年12月末に関係省令と告示と公布、無線局免許申請の受付を開始し、一気にバズワードとしての勢いが増しました。2020年に入ってからは、実際に東京都やNTT東日本、富士通、NECなどの自治体や企業が相次いで免許申請を行ったこともあり、ローカル5Gに対する期待が高まったように感じます。
 ローカル5Gが新たなバズワードに、製造業はその可能性を生かせるのか
ローカル5Gが新たなバズワードに、製造業はその可能性を生かせるのか 富士通が初期費用100万円のローカル5Gクラウドサービス、小山工場で実証実験も
富士通が初期費用100万円のローカル5Gクラウドサービス、小山工場で実証実験も NECのローカル5G事業は「総合力」が強み、自社工場への導入も推進
NECのローカル5G事業は「総合力」が強み、自社工場への導入も推進 NTT東日本がローカル5Gオープンラボをリニューアル、サブ6GHzの対応も着々
NTT東日本がローカル5Gオープンラボをリニューアル、サブ6GHzの対応も着々 パナソニックの携帯電話技術は息絶えず、sXGPとローカル5Gで生きる
パナソニックの携帯電話技術は息絶えず、sXGPとローカル5Gで生きるCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク