三菱電機は2020年6月3日、同社のAI技術「Maisart(マイサート)」の逆強化学習を活用し、人との協調が容易となる「人と協調するAI」を開発したと発表した。今後、人と機械が混在する製造現場でのAGV(無人搬送車)やロボットなどに適用し実証と実運用開発を進めるとともに、将来的には自動運転車などへ展開を目指す。
三菱電機は2020年6月3日、同社のAI技術「Maisart(マイサート)」の逆強化学習を活用し、人との協調が容易となる「人と協調するAI」を開発したと発表した。
逆強化学習は、熟練者の行動から報酬を推定することによって、表現しにくい学習の報酬を求めることができる。新たに開発したAI技術は、この逆強化学習を用いて、シミュレーター上でAGV(無人搬送車)周辺の画像と人による運転操作データに基づいた模倣学習を行う。
人と同じ環境で働くロボットやAGVに動作を学習させるとき、当たらないように避けたり、驚かせるような動きをしない必要があったり、通常の強化学習による報酬の設定が難しい場合がある。逆強化学習を使うことで、複数の移動体が存在する環境において、人の操作を模倣学習し「道を譲る」など人が操作しているかのような動作を再現できるようになる。また、AGV同士がお見合いをして動けなくなる状態を回避することなども実現できるようになったという。
シミュレーターを活用することで、従来の制御方式と比べて作業効率を30%向上できることなども確認できた。また、従来の「教師あり学習」と比較して10分の1以下の運転操作データで学習を完了した。
今後、三菱電機では人と機械が混在する製造現場でのAGVやロボットなどに適用し実証と実運用開発を進める。また、将来的には自動運転車などへ展開を目指すとしている。
 人の曖昧な命令を自動補完するエッジAI、三菱電機が2022年にも製品搭載へ
人の曖昧な命令を自動補完するエッジAI、三菱電機が2022年にも製品搭載へ 三菱電機のスマート生産AIは素早く学ぶ、事前学習なしでの行動分析も
三菱電機のスマート生産AIは素早く学ぶ、事前学習なしでの行動分析も AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か 協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待
協働ロボット普及のカギは「用途別パッケージ」、2020年は“第3の道”にも期待 人工知能は製造現場でどう役に立つのか
人工知能は製造現場でどう役に立つのかCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク