日本光電グループは2020年4月15日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、人工呼吸器の増産を行うことを発表した。今後6カ月間で1000台の供給を目指すとしている。
日本光電グループは2020年4月15日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、人工呼吸器の増産を行うことを発表した。
日本光電グループでは、HAMILTON MEDICAL(スイス)製の気管挿管型人工呼吸器を輸入し、国内の医療機関向けに提供してきたが、2019年度に同社初のNPPV(非侵襲的陽圧換気)を行う人工呼吸器「NKV-330」を開発し販売を開始している。
COVID-19の感染拡大により人工呼吸器の需給が逼迫していることから、富岡生産センタ(群馬県富岡市)における「NKV-330」の増産を行うことを決めた。自動車メーカーなどのパートナーとの協力や日本政府との連携により、今後6カ月間で1000台の供給を目指すとしている。
 新型コロナウイルスに苦しむ米国、遠隔医療にどう取り組んでいるのか
新型コロナウイルスに苦しむ米国、遠隔医療にどう取り組んでいるのか 新型コロナは「影響あり」が3分の2、収束時期は「半年から1年」を見込む
新型コロナは「影響あり」が3分の2、収束時期は「半年から1年」を見込む 政府の新型コロナ緊急経済対策、製造業はどんな支援を受けられるのか
政府の新型コロナ緊急経済対策、製造業はどんな支援を受けられるのか 東レが国内向けマスク用不織布を増産、5000万枚分を増やし月8000万枚体制へ
東レが国内向けマスク用不織布を増産、5000万枚分を増やし月8000万枚体制へ アイリスオーヤマがマスクの国内生産開始、月6000万枚の増産で1億4000万枚体制へ
アイリスオーヤマがマスクの国内生産開始、月6000万枚の増産で1億4000万枚体制へ パンデミックに耐えうるサプライチェーンのリスクマネジメントとは(前編)
パンデミックに耐えうるサプライチェーンのリスクマネジメントとは(前編)Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク