Siemensは、有限要素ソフトウェア「MultiMech」を手掛けるMultiMechanicsの買収を発表した。「TRUE Multiscale」シミュレーションテクノロジーを3Dシミュレーションプラットフォーム「Simcenter 3D」に統合し、先端素材の採用を加速化させる。
Siemens(シーメンス)は2020年3月2日、有限要素ソフトウェア「MultiMech」の開発を手掛けるMultiMechanicsの買収を発表した。Siemens Digital Industries Software(シーメンスデジタルインダストリーズソフトウェア)の傘下に入れ、MultiMechanics独自の「TRUE Multiscaleシミュレーションテクノロジー」を同社の3Dシミュレーションプラットフォーム「Simcenter 3D」に統合し、先端素材の採用を加速化させる。
MultiMechanicsは、ミクロ構造レベルで先端素材の不良や特性、挙動を迅速かつ高精度にバーチャル予測する技術を持つ。この技術をSiemensの「Xcelerator」ポートフォリオ内のSimcenterソフトウェアに組み込むことで、材料エンジニアリングをデジタルワークフローに取り込む。これにより、材料エンジニアリングと部品設計、性能エンジニアリング、製造を統合し、素材のデジタルツインを作成可能な機能を追加していく。
また、構造CAEとTRUE Multiscaleによる詳細な材料モデリングが統合されることで、高分子、金属、複合材料、セラミックスなどのさまざまな素材において、包括的なデジタルツインの作成機能が拡張する。
素材のデジタルツインは、製造のばらつきや欠陥の説明、ミクロ構造レベルでの材料欠陥の根本原因の特定、最高性能を保証する材料のミクロ構造の最適化、先端素材の作成、バーチャルテストの実施などを可能にする。そのため、射出成形やアディティブマニュファクチャリング(AM)などの製造技術にも適用できるとしている。
 シミュレーションには高品質な材料情報が不可欠、ANSYS+Grantaがもたらす効果
シミュレーションには高品質な材料情報が不可欠、ANSYS+Grantaがもたらす効果 DMLSプリンタ対応のソフトウェア開発企業を買収
DMLSプリンタ対応のソフトウェア開発企業を買収 日本製鉄の意匠性チタンが富士フイルムのミラーレスデジカメ「X-Pro3」に採用
日本製鉄の意匠性チタンが富士フイルムのミラーレスデジカメ「X-Pro3」に採用 ランボルギーニ、国際宇宙ステーションでカーボンファイバー素材の研究を実施
ランボルギーニ、国際宇宙ステーションでカーボンファイバー素材の研究を実施 木から生まれたエコで軽くて丈夫なスポーツカーがクルマづくりの未来を示す
木から生まれたエコで軽くて丈夫なスポーツカーがクルマづくりの未来を示す これは鳥肌!? 電気で伸縮する次世代ゴムがAIの感情表現や触覚伝達に大活躍
これは鳥肌!? 電気で伸縮する次世代ゴムがAIの感情表現や触覚伝達に大活躍Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング