位置度を考える上で重要な「最大実体公差」産機設計者が解説「公差計算・公差解析」(13)(2/4 ページ)

» 2020年03月06日 10時00分 公開

最大実体実効状態と最大実体実効サイズ

 最大実体状態、最大実体サイズについて説明しましたが、他にも重要な用語があります。「最大実体実効状態」と「最大実体実効サイズ」です。

 まずは、図1部品A(軸部品)の軸の1つに注目してみます。この軸の中心には位置度公差Φ0.1[mm]が指示されており、軸の中心はこの位置度公差Φ0.1[mm]内のバラツキを許容しています。そのため、軸の中心は直径Φ0.1[mm]の円内に存在していることになります。

軸の最大実体実効状態/最大実体実効サイズ 図3 軸の最大実体実効状態/最大実体実効サイズ [クリックで拡大]

 バラツキによって生じる軸の外形は、図3において破線で示しています。このとき、最大実体サイズΦ11.9[mm]の軸の外形は、Φ12.0[mm]の軸の外形の外側に出ることはありません。この状態が最大実体実効状態であり、Φ12.0[mm]が最大実体実効サイズとなります。

 では、図2部品Bの穴部品はどうでしょうか。穴の1つに注目します。この穴の中心には位置度公差Φ0.1[mm]が指示されており、穴の中心はこの位置度公差Φ0.1[mm]内のバラツキを許容しています。そのため、穴の中心は直径Φ0.1[mm]の円内に存在していることになります。

穴の最大実体実効状態・最大実体実効サイズ 図4 穴の最大実体実効状態・最大実体実効サイズ [クリックで拡大]

 バラツキによって生じる穴の外形は、図4において破線で示しています。このとき、最大実体サイズΦ12.1[mm]の穴の外形は、Φ12.0[mm]の穴の外形の内側には入ってきません。この状態が最大実体実効状態であり、Φ12.0[mm]が最大実体実効サイズとなります。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.