MONOist スマート工場に向けた取り組みを進める中で何が一番大変でしたか。
山田氏 こういった新しい取り組みで、成果を積み重ねて次に段階に進めていくことは容易ではない。今でこそ工場長が旗を振ってくれているが、最初は「IoTって何だ?」「何ができるんだ?」「効果があるのか?」というリアクションだった。
そこで効果的だったのかTableauを使った見える化だった。今まで見えていなかったことを見える化すると業務の効率化に役立つ。そこで「だからもっとデータを取りましょう」と提案することができるし、生産技術の担当者も「ぜひやりたい」と言うようになった。
何よりスモールサクセスの積み重ねが重要だ。もちろん最終的な到達点の姿をイメージしながら進めていくが、投資することの意味を示すためにも、場面ごとに成果を見せなければならない。スモールサクセスを積み重ねることで、指数関数的な伸びになるタイミングがくるはずだ。当社のタイヤ生産におけるスマート化の取り組みは、ちょうどその段階に入るところにある。
経営陣はIoTやAI、DX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組む必要性を認識している。しかし、一定レベルの投資が必要な次の段階に進めるための経営陣の理解を得るには、スモールサクセスで良いのでしっかり分かりやすく示さなければならない。そういった意味で見える化の効果はとても大きい。
住友ゴムがタイヤ生産をスマート化、日立「Lumada」とPTC「ThingWorx」を採用
CASE時代のタイヤに必要なモノづくりとは、ブリヂストンが取り組むスマート工場
タイヤ製造工法に「革命」を起こす東洋ゴム仙台工場、会長が語る“逆の発想”
ドライバーがいない完全自動運転車、タイヤの状態は誰が見るのか
新技術がてんこもりの新型「エナセーブ」、住友ゴムが技術説明
タイヤの回転で摩擦発電するデバイス、TPMSの動作が可能Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク