Fiat Chrysler Automobiles(FCA)とGroupe PSAは2019年12月18日(現地時間)、対等合併契約を締結したと発表した。
Fiat Chrysler Automobiles(FCA)とGroupe PSAは2019年12月18日(現地時間)、対等合併契約を締結したと発表した。両社が抱える自動車ブランドの2018年販売台数を合計すると約870万台で、合併後は世界第4位の自動車メーカーグループとなる見込み。各国の独禁当局による承認などを経て、今後12〜15カ月で合併が完了するとしている。
合併後の事業体は、高級車から普通自動車、SUV、トラック、小型商用車に至る全ての主要セグメントを網羅し、バランスの取れた収益性の高いブランドポートフォリオを確立するとしている。また、収益における地理的多角化にも貢献する。両社の2018年実績を集計すると、欧州市場の収益が46%、北米市場の収益が43%で均衡が取れた形となる。両社は「新会社が他の市場で戦略を再構築する機会をもたらす」とコメントした。
合併により、車両プラットフォームや電動化、自動運転といった新技術への投資効率化も期待する。購買面でも競争力を高める狙い。両ブランドの車種の3分の2以上を、「スモール」と「コンパクト/ミッドサイズ」の2つの車両プラットフォームに集約する方針だ。これら合併効果により、生産拠点を削減せずに年間37億ユーロのコスト削減を見込んでいるという。
新グループの親会社はオランダに拠点を置き、ユーロネクスト、イタリア証券取引所、ニューヨーク証券取引所に上場する予定だ。同社CEO(最高経営責任者)には、Groupe PSAで会長を務めるCarlos Tavares氏が就任する。
急速な合従連衡と混迷極まる地政学的リスク、自動車業界のゆくえを聞く
トヨタと資本提携でスズキが960億円調達、200億円を研究開発体制の強化に
スバルがトヨタの関連会社に、AWD車や次期86/BRZを共同開発
アイシン精機とアイシンAWが経営統合、トヨタも合意済み
日系自動車メーカーはメガサプライヤーから「系列重視に変化」、ZFの立ち位置は
「電動化ナンバーワン」のメガサプライヤー誕生、日立AMSとホンダ系3社でCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム