技術、経済、文化、社会さまざまな条件が入り乱れています。
この記事は、2019年12月6日発行の「FA メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
2019年11月27〜29日に東京ビッグサイトで開催されたIIFES2019に取材に伺いました。まだまだ記事を出し切れてはいない状況ですが、会場レポート記事については「IIFES2019特集」に掲載していきますので、ぜひご覧いただければと思います(※)。
さて、今回のIIFESですが、取材をする中で、特に強く感じたのが「人と機械の協調」です。IIFESはもともと2017年まではシステムコントロールフェア(SCF)という名前で開催されていた隔年開催の展示会で以前は「制御と自動化」という要素が色濃く表れていました。どちらかというと「自動制御による無人化」というのが理想像として描かれていたように感じましたが、今回は「人と一緒に」というのが前面に出ていたのが特徴的だったと考えます。
トヨタの未来の愛車づくりは、「愛車」が伝わらないところから始まった
人手不足対策で完全自動化は逆効果、人とロボットの協力をどのように切り開くか
機械は人の仕事を奪わない、“人とロボットがともに働く現場”が拡大へ
デジタル社会における人と機械の新たな関係、日本のスマート製造はどうあるべきか
“生みの親”が語るインダストリー4.0の本質とこれからCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム