山本氏は、東芝がCPSやIIoTの分野における実力値として「トップ10の上位5〜6位くらいのポジションにいる」と評価している。ブルームバーグが行ったIIoT関連企業に対する評価でも、シーメンスやGE、日立製作所、ボッシュなどと比べてそん色がない。
ここからCPSテクノロジー企業への加速していくために山本氏が2020年から立ち上げようとしているのが「Toshiba IoT Service Factory」であり「その名の通り、工場のようにどんどんIoTサービスを作り出していく」(同氏)取り組みだ。
山本氏は「2018年にTIRAを構想し、2019年はその社内実装を進めて12のサービスを立ち上げた。これでバッターボックスに立てたと考えている。次は、Toshiba IoT Service Factoryで作り出したIoTサービスでホームランを打ちたい。それによって、ビジネス的な認知も得られれば」と述べている。
再生目指す東芝が示した新たなIoT戦略とその勝算
新生東芝はなぜ「CPSテクノロジー企業」を目指すのか、その勝ち筋
東芝が“真にオープン”なIoT団体設立、「誰でも作れるIoT」に向け100社加入へ
東芝の工場IoTは13社で実稼働レベルへ、デンソーでも4社競合を勝ち抜く
1日当たり20億項目のデータを収集、東芝メモリ四日市工場が取り組むスマート化
躍進する東芝パワー半導体、生産能力向上のカギは増床とIoT活用Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム