「ドコモとデザイン」に行ってきました。
この記事は、2019年10月31日発行の「モノづくり総合版 メールマガジン」に掲載されたMONOistの編集担当者による編集後記の転載です。
先日、NTTドコモが「Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2019」の一環として開催した展示会「ドコモとデザイン」(会期:2019年10月18〜27日)の取材に行ってきました。
同イベントは、プロダクトデザインに対する同社の姿勢や思いを伝えることを目的としたもので、未公開のアイデアスケッチや貴重なプロトタイプの数々を実際に見ることができました。
ここで示されていたものは、いわゆるガラケー/フィーチャーフォンではなく、スマートフォンです。スマートフォンブームの火付け役となった「iPhone」が登場してから10年以上が経過していますが、広く“携帯電話機”として捉えた場合、デザインの在り方は大きく変わってきています。
 ジェネレーティブデザインで設計したラジコンパーツ、造形コストはいくら?
ジェネレーティブデザインで設計したラジコンパーツ、造形コストはいくら? 未完成の「ガレキ」だから3Dプリンタとの相性は抜群!?
未完成の「ガレキ」だから3Dプリンタとの相性は抜群!? あのプロジェクトが復活したら後付け「タピオカカメラ」も夢ではない!?
あのプロジェクトが復活したら後付け「タピオカカメラ」も夢ではない!? ぐるぐる巻きのセロハンテープに込められた玩具メーカーの思い
ぐるぐる巻きのセロハンテープに込められた玩具メーカーの思い 2020年夏、「こいつ……動くぞ!」は本当に実現するのか?
2020年夏、「こいつ……動くぞ!」は本当に実現するのか? 今から触っておいて損はない!? ジェネレーティブデザイン機能
今から触っておいて損はない!? ジェネレーティブデザイン機能Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング