東芝は、ジョンズホプキンス大学と共同で、小型の脳型AIハードウェアを開発し、海馬の空間認知機能の一部を模倣・再現することに成功した。脳機能研究の進展や、高い空間認知能力が求められる自律型ロボットなどの小型化、低電力化に貢献する。
東芝は2019年5月27日、アメリカのジョンズホプキンス大学と共同で、小型の脳型AI(人工知能)ハードウェアを開発し、海馬の空間認知機能の一部を模倣・再現することに成功したと発表した。
空間認知などの脳機能を忠実に模倣するためには、脳の神経細胞やその動作をデジタルではなく、アナログ処理で再現する必要がある。両者は共同で、脳の神経細胞の働きを忠実に再現するため、神経細胞の回路設計技術や制御技術を開発。これに東芝の回路実装技術を組み合わせることで、脳型AIハードウェアを構築した。
同ハードウェアの実証実験を実施したところ、ネズミの海馬の空間認知機能に関するニューラルネットワークの一部を再現できた。また、得られた神経細胞の反応が脳機能とほぼ同等であることを確認できた。
今回開発した脳型AIハードウェアは、脳機能研究の進展や、高い空間認知能力が求められる産業用、災害対策ロボットなどの小型化、低電力化に貢献する。この成果をさらに発展させることで、より複雑な脳機能を小型ハードウェアで模倣・再現できるようになり、さまざまな分野において高度なAI技術が実装可能になる。
組み込みAIは必要不可欠な技術へ、推論に加えて学習も視野に
AIと機械学習とディープラーニングは何が違うのか
機械学習はどうやって使うのか――意外と地道な積み重ね
AIに最適な脳型LSI、東北大が脳機能のモジュール化で2019年度に実現へ
電気化学現象でAIの限界突破へ、「意思決定イオニクスデバイス」を開発
脳細胞の活動を深層ニューラルネットワークに写し取る手法を開発Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク