機能安全のプロセスにサイバーセキュリティを統合して開発を進めることが重要だと一般に言われている。しかし、セーフティとセキュリティでは守るべき対象が異なり、場合によっては両者が相反することもあるため、言うはやすく行うは難しという状況だ。
山下氏は「一緒にやるよりも、寄り添うべきだと考えている。DNV GLとしては、セキュリティよりセーフティが少し上だと位置付けている。自動車は人命保護が最優先だからだ。自動車のセキュリティはセーフティゴールから話を始めるべきだ」と説明する。
「ISO 26262ではクルマに何か起きた時の安全目標を定め、実現するための技術や管理、プロセスを定めている。セーフティゴールを達成するアーキテクチャが既にあるので、ここにどんな脅威があるか分析すべきではないか。人命にかかわるサイバー攻撃があってはならないし、サイバー攻撃があった時にセーフティの面ではどうするのかという議論も必要だ。セーフティとセキュリティが互いをフォローしながら開発を支えていくべきだ」(山下氏)
ISO26262対応を始める前に理解しておくべきこと
新たなジープハッキングは速度制限なし、自動運転車はセンサーが攻撃対象に
自動車業界にセキュリティ意識調査、不十分な対応やリソース不足が目立つ
結合テスト段階でECUの脆弱性を早期発見、実際にサイバー攻撃を受けさせる
「完璧に守る」よりも車載セキュリティに必要なこと、攻撃へのリアルタイムな対応
カルソニックカンセイが車載セキュリティで新会社、「ITをクルマに合わせていく」
車載セキュリティに対応する開発プロセスとセキュリティ評価手法
つながるクルマに求められるサイバーセキュリティCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク