三菱電機は2019年3月18日、製品とサービスのサイバーセキュリティリスクに対応する専門組織「PSIRT(Product Security Incident Response Team、ピーサート)」を同年4月1日に新設すると発表した。
三菱電機は2019年3月18日、製品とサービスのサイバーセキュリティリスクに対応する専門組織「PSIRT(Product Security Incident Response Team、ピーサート)」を同年4月1日に新設すると発表した。同社はPSIRTを全ての事業本部にまたがる組織とし、同社製品とサービスのセキュリティリスク低減へ全社的に取り組む方針だ。
IoT(モノのインターネット)の社会実装が進む現在、企業には自社製品、サービスに対するサイバー攻撃被害を予防する取り組みや情報公開の姿勢が求められている。同社はPSIRTを、同社製品とサービスにおけるセキュリティリスク低減活動を統括して対応する専門組織として位置付ける。
PSIRTは全社的な組織構成とする。全ての事業本部と製作所に、セキュリティリスク低減を推進する責任者「PSIRTマネジャー」を1人配置する。同社生産システム本部に新設される全社統括組織「コーポレートPSIRT」には専属で10人を配置し、PSIRTの発足時には50人規模の組織とする。製品、サービスのリスク発生時に迅速な対応を行うとともに、製品開発段階から脆弱性混入を予防する取り組みを強化する。
同社は2019年6月にセキュリティに関する専用Webサイトを開設するとし、同Webサイトで同社製品、サービスの脆弱性情報を公開する予定だ。また、脆弱性報告を専用に受け付ける専門窓口も開設する。技術の進化や顧客の要望に合わせて、「今後も新たな取り組みについて検討を継続する」(同社広報)としている。
 NISTサイバーセキュリティフレームワーク1.1版と医療機器
NISTサイバーセキュリティフレームワーク1.1版と医療機器 車載セキュリティを2020年以降に製品化、パナソニックとトレンドマイクロ
車載セキュリティを2020年以降に製品化、パナソニックとトレンドマイクロ 製造業が作るIoT製品、誰がサイバー攻撃から守るのか
製造業が作るIoT製品、誰がサイバー攻撃から守るのか モノづくりの現場に即した制御システムセキュリティの在り方とは
モノづくりの現場に即した制御システムセキュリティの在り方とは 自動車業界にセキュリティ意識調査、不十分な対応やリソース不足が目立つ
自動車業界にセキュリティ意識調査、不十分な対応やリソース不足が目立つ 医療機器サイバーセキュリティのチェックすべきポイント
医療機器サイバーセキュリティのチェックすべきポイントCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク