今回のシンポジウムでは、DMG森精機の「ADAMOS」、ファナックの「FIELD system」、三菱電機などが展開する「Edgecross」などを活用した実証などを推進した。具体的にはDMG森精機と東芝デジタルソリューションズ、ファナックと富士通、三菱電機とNECなどが協力して、「CIOF」によるシステム連携を実現し、実証を行った。
ファナックと富士通では、部品の受発注と品質検査などの情報を、「CIOF」を通じて自動的にデータ連携できる仕組みを実証した。発注側のシステムは富士通の「COLMINA」、受注側のシステムはファナックの「FIELD system」である。
三菱電機とNECでは、「CIOF」を用いたロット検収データの送受信などのデモを行った。これは大手メーカーがサプライヤーに持ち込み品などを送り、サプライヤーが加工を行うということをイメージした。メーカー側がNECのシステム、加工側が三菱電機のシステムとなっている。
メーカー側が作業指示書を送り、それを基に製造現場の各工程が動くという流れ。その作業実績情報などを「CIOF」を通じて、メーカー側のシステムに送るというものだ。
その他、DMG森精機と東芝デジタルソリューションズでは加工情報を共有するデモを行った。IVI 理事長の西岡靖之氏は「CIOFは限定された環境での活用は実証できた。今後はより実務環境に近づけていく」と述べている。
IVIが「スマート工場モデル」を公開、先行する独米に対し“日本式”を提案
なぜIVIは新たなスマート工場モデルを打ち出すのか
自律するスマート工場実現に向け、IoTプラットフォーム連携が加速へ
2018年の製造業IoTは“プラットフォーム”元年に――ウフル専務八子氏
IoTプラットフォームが引き出すスマート工場の真の価値
第4次産業革命を支えるIoTプラットフォームって結局何なの?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Factory Automationの記事ランキング
コーナーリンク