同社は現時点でPLMを導入構築中であるため現在も開発から現場の保守まで単一のBOMを使用しているとするが、「今の状況は全ての部門で多くの無駄がある」(久保田氏)。この課題を解決すべく久保田氏は全社に対して改革の声を上げ、同社は2017年7月からPLM導入プロジェクトを発足させる。
一方で、PLMの導入も簡単には進まなかった。当初、同社ではPTCの「Windchill」でない他社ベンダーのPLM導入を計画していた。しかし、同ベンダーがサービスBOMに対して甘い認識であること、海外工場のローカルスタッフとベンダーのコミュニケーションが不十分であることといった不安点が見え始める。
そのような状況でPLMベンダーの再選定を実施し、「グローバルに強くスピード感がある」(久保田氏)PTCを選んだという。また、前ベンダー時の導入スケジュールでは全社展開を2020年6月から開始と定めていたが、現在では1年前倒しした2019年6月ごろから運用開始する予定だ。久保田氏は「プロジェクトメンバーとPTCの多大な協力があったからこそ」と感謝を述べた。
講演の最後に、久保田氏は「PLMの導入は単にシステムを入れるということではなく、仕事のやり方を変えることだ」と考えを述べる。「このプロジェクトが絶対に成功すると確信している」と語り、講演を締めくくった。
製造業はDXの実現なく競合に勝てはしない――IoTとARに勝機を見るPTC
トヨタが「Creo」「Windchill」のライセンスをサブスクリプションに移行
アズビルが設計開発力の強化を目指し、PLMシステムを導入
設計者の働き方改革に必要なのはクラウドPLM、キヤノンITSとPTCがサービス提供
クラウド? OSS? PLMアプリケーションの新しい選択肢とライセンスモデル
5分で分かるIoT時代のPLMとはCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム