三菱電機は、複数のセンサー搭載機器への攻撃を検知する「センサーセキュリティ技術」を発表した。センサーフュージョンアルゴリズム内に独自の「センサー攻撃検知アルゴリズム」を実装し、計測データの矛盾から機器への攻撃を検知する。
三菱電機は2019年2月7日、ドローンなど、複数のセンサー搭載機器への攻撃を検知する「センサーセキュリティ技術」を発表した。センサーフュージョンアルゴリズム内に独自の「センサー攻撃検知アルゴリズム」を実装し、計測データの矛盾から機器への攻撃を検知する。同社では、2020年度以降の事業化を目指す。
近年、車載機器や生産設備、ドローンなどの自動制御方法として、複数のセンサーを統合してて計測データを取得するセンサーフュージョンアルゴリズムが採用されている。この方式は、センサーに対する超音波や電磁波を使った攻撃にも有効とされるが、攻撃への耐性や攻撃されやすい環境の提示が不明確だった。
今回開発したセンサー攻撃検知アルゴリズムは、ドローンが自動制御に用いるジャイロ、加速度、コンパスに関する複数データの不整合(矛盾)から、悪意のある攻撃を検知する。センサーフュージョンアルゴリズムの計算過程の値を使うため、計算量や計測値の精度には影響を及ぼさない。ドローンへの超音波攻撃を再現したところ、42%以上のデータ不整合を攻撃として検知した。
また、センサー内部の信号処理回路の一部としてソフトウェアを導入するため、既存のセンサー性能や構成の変更、追加のハードウェアも不要だ。複数センサーを搭載する自動制御機器へ容易かつ安価に導入できるとしている。
自動車のセキュリティって何をすればいいんですか?
IoT時代の安心・安全に組織面の対応が重要となる理由
サイバー空間の脅威の変遷とその対策からIoTセキュリティを学ぶ
つながるクルマに求められるサイバーセキュリティ
工場管理者必見! 攻撃者視点で考える制御システムの不正プログラム感染
なぜ今、制御システムセキュリティがアツいのか?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム