Armは、業界共通のフレームワーク「Platform Security Architecture(PSA)」のマイルストーンとして、PSAの実装環境の開発を支援するAPI群とテストキットを発表した。
Armは2018年10月17日、業界共通のフレームワーク「Platform Security Architecture(PSA)」※)のマイルストーンとして、PSAの実装環境の開発を支援するAPI群とテストキットを発表した。
※)関連記事:Armのベストプラクティスを集積、「PSA」はIoTセキュリティの共通基盤となるか
PSAは、ネットワーク接続機器のセキュリティ保護のため、2017年にArmが提唱した業界共通の枠組みだ。同社は、セキュリティ対策には分析、設計、実装の3段階が必要であるとし、PSA設計原理を取り入れたIoTプラットフォーム「Arm Pelion IoT Platform」※)を提供している。
※)関連記事:Armの「世界初」のIoTプラットフォームは何ができるのか
今回発表したAPIおよびAPIテストキットは、3つの設計領域に向けたものだ。リアルタイムOSベンダーやソフトウェア開発者向けの「PSA Developer API」、セキュア機能開発者向けの「PSA Firmware Framework API」、チップベンダー向け「Trusted Base System Architecture(TBSA-M)Architecture Test Kit」で、ソフトウェアやハードウェアへ、効率的にセキュリティ機能が実装できるようサポートする。
また、同社はサイバーリーズン(Cybereason)との協業についても発表した。Pelion IoT PlatformにサイバーリーズンのAI(人工知能)ハンティングエンジンを実装し、保護機能の強化に加えて、可視性と攻撃対応の機能も搭載する。この統合製品には、数十億規模のIoTデバイスで動作する、包括的なサイバーセキュリティソリューションが含まれる。
 日立は「WannaCry」被害から何を学んだのか、IoTセキュリティサービスに昇華
日立は「WannaCry」被害から何を学んだのか、IoTセキュリティサービスに昇華 Armの「世界初」のIoTプラットフォームは何ができるのか
Armの「世界初」のIoTプラットフォームは何ができるのか Armのベストプラクティスを集積、「PSA」はIoTセキュリティの共通基盤となるか
Armのベストプラクティスを集積、「PSA」はIoTセキュリティの共通基盤となるか IoT時代の安心・安全に組織面の対応が重要となる理由
IoT時代の安心・安全に組織面の対応が重要となる理由 サイバー空間の脅威の変遷とその対策からIoTセキュリティを学ぶ
サイバー空間の脅威の変遷とその対策からIoTセキュリティを学ぶ IoTデバイスが抱えるセキュリティリスクをひもとく
IoTデバイスが抱えるセキュリティリスクをひもとくCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
組み込み開発の記事ランキング
コーナーリンク