ちなみに筆者がナナナナ祭を取材して最も強烈なインパクトがあったのが。1万匹の食用コオロギを養殖するプロジェクト「ECOLOGGIE」。IoT(モノのインターネット)センサーなどを用いたハウス内での効率的な生産が可能だ。コオロギの乾燥には、パナソニックの生ごみ処理機を使っていた……。


 IoTセンサーを用いた快適な環境(左)ですくすくと育つコオロギたち(中央)。パナソニックの生ごみ処理機を開けると、そこにはほどよく乾燥されたコオロギが!(右)これからだしをとるコオロギラーメンは絶品なんだとか……(クリックで拡大)
IoTセンサーを用いた快適な環境(左)ですくすくと育つコオロギたち(中央)。パナソニックの生ごみ処理機を開けると、そこにはほどよく乾燥されたコオロギが!(右)これからだしをとるコオロギラーメンは絶品なんだとか……(クリックで拡大)なお、7月6日18時からのイベント「昆虫食解体新書-祭-」も、その名の通り昆虫食がテーマだったりするので、興味ある方は今から渋谷へGO!
 「パナソニックのランボルギーニに」、岩佐琢磨氏率いるShiftallが本格始動
「パナソニックのランボルギーニに」、岩佐琢磨氏率いるShiftallが本格始動 「モノ」から「コト」を本格化、パナソニックが取り組む新規サービス事業
「モノ」から「コト」を本格化、パナソニックが取り組む新規サービス事業 イノベーションの量産は可能か、パナソニックが目指す“コト作り”の製造装置
イノベーションの量産は可能か、パナソニックが目指す“コト作り”の製造装置 “冷やす”を「コト売り」に、パナソニックが冷凍機のサービス化で得たもの
“冷やす”を「コト売り」に、パナソニックが冷凍機のサービス化で得たもの パナソニックの公共システム事業を形作る「1件名1仕様」と「逆T字型モノづくり」
パナソニックの公共システム事業を形作る「1件名1仕様」と「逆T字型モノづくり」 キーワードは“共創”、パナソニックが次の100年につなげる家電ビジョン
キーワードは“共創”、パナソニックが次の100年につなげる家電ビジョンCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
中小製造業の記事ランキング
コーナーリンク