市光工業は「人とくるまのテクノロジー展2018」において、ピクセル単位で配光を制御するヘッドランプ「HD ライティング」を世界初公開した。
市光工業は「人とくるまのテクノロジー展2018」(2018年5月23〜25日、パシフィコ横浜)において、ピクセル単位で配光を制御するヘッドランプ「HD ライティング」を世界初公開した。LEDを部分的に消灯することにより路面に図形などを描き、歩行者や先行車両に意思表示する。2022年ごろの製品化を目指す。
現在、先行車両や対向車両のドライバーが幻惑しないようにハイビーム状態から部分的に消灯する技術を自動車メーカー各社が量産モデルに採用している。市光工業が出展した技術はデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)により、こうした機能よりもさらに細かく配光を制御する。
デジタルマイクロミラーデバイスは大型プロジェクターなどに採用されているMEMSデバイス。多数の可動式マイクロミラーを配列し、マイクロミラー1枚が1画素に相当する。他車両のドライバーの幻惑を防ぐ従来の制御は大まかな区切りで配光していたが、車両の形に合わせて消灯することが可能になる。
HD ライティングにより、ドライバー向けの情報表示や車外への意思表示をヘッドランプで行えるようにする。ドライバーに向けては、車線の幅員やカーブの方向などを記号で示したり、制限速度などを路面に投影したりすることができる。車外とのコミュニケーションでは、追い越しやすれ違いで自車の進路を示す他、歩行者向けに横断歩道を表示して道を譲るなどの使い方が可能だという。先行車両や対向車両のドライバー、歩行者がまぶしさを感じないように部分的に消灯する制御もより細かく行える。
製品化に向けては、デジタルマイクロミラーデバイスの信頼性の確保や、車内外から見やすい明るさの検討、法規制への適合などを進めて行く。
市光工業の説明員によれば、競合のランプメーカーがヘッドランプで路面に描画する技術を用いた製品を2018年にも量産を始めるという。また、複数の自動車メーカーが周囲とコミュニケーションをとるためにヘッドランプで目のような動きを演出するコンセプトカーを発表している。よりきめ細かいヘッドランプの配光制御技術に注目が集まりそうだ。
 ヘッドランプ進化の歴史、シールド式からハロゲン、HID、LED、そしてレーザーへ
ヘッドランプ進化の歴史、シールド式からハロゲン、HID、LED、そしてレーザーへ 車載ヘッドアップディスプレイの表示面積が倍以上に、画質は映画館レベル
車載ヘッドアップディスプレイの表示面積が倍以上に、画質は映画館レベル ドライバーの意思をもっと分かりやすく伝えたい、LEDで路面にクルマの動きを表示
ドライバーの意思をもっと分かりやすく伝えたい、LEDで路面にクルマの動きを表示 マツダが「アクセラ」に自動運転技術を搭載、新世代自動ハイビームも
マツダが「アクセラ」に自動運転技術を搭載、新世代自動ハイビームも マツダ「デミオ」など5モデル、自動ブレーキや誤発進抑制などを標準装備に
マツダ「デミオ」など5モデル、自動ブレーキや誤発進抑制などを標準装備に スタンレー電気が次世代ランプを披露、「SIM-CEL」のレーザー前照灯を搭載
スタンレー電気が次世代ランプを披露、「SIM-CEL」のレーザー前照灯を搭載Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク