日立金属は、自動車関連部材の軽量化ニーズに対応するため、異素材同士を接合させる「マルチマテリアル化」の研究を開始した。
日立金属は2018年5月9日、自動車関連部材の軽量化ニーズに対応するため、異素材同士を接合させる「マルチマテリアル化」の研究を開始し、試作品を開発したと発表した。
マルチマテリアル化の研究は、同社の素材研究所で進める。CFRP(炭素繊維強化プラスチック)などの素材の長所を生かし、最適な配置で異素材同士を接合させることで、軽量化や高強度化を図る。
製品化については、2025年以降になると見込んでいる。
CFRPのマルチスケール解析で分子から構造まで、3Dプリントも
CFRPは「扱いが難しいナマモノ」、量販モデルでの採用はトヨタも苦戦
熱可塑性CFRPで自動車用シャシー、成型が1分間で完了し高速接合も
CFRPの知財マップ/炭素繊維で世界シェア7割を占める日本企業の知財勢力図は?
炭素繊維強化プラスチックの世界市場、自動車用で熱可塑性が急成長へCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング
よく読まれている編集記者コラム