福島第一原発3号機内部の冷却水内を遊泳して調査するロボットを開発:ロボット開発ニュース
東芝と国際廃炉研究開発機構は、福島第一原子力発電所3号機の原子炉格納容器内部の冷却水内を遊泳して内部の状況を確認する小型ロボットを開発した。燃料デブリ取り出し方針の決定に必要な情報を収集する。
東芝と国際廃炉研究開発機構(IRID)は2017年6月15日、福島第一原子力発電所(福島第一原発)3号機の原子炉格納容器内部にたまった冷却水内を遊泳して、内部の状況を確認する小型ロボットを開発したと発表した。アクセス可能な範囲で格納容器の状況を確認し、燃料デブリ取り出し方針の決定に必要な情報を収集することを目的としている。
今回開発したロボットは、6mほど冷却水がたまっている原子炉圧力容器下部のコンクリート製構造物であるペデスタル内を遊泳して調査する。直径が約13cm、長さが約30cmで、カメラとLEDライトを前方と後方にそれぞれ1つずつ搭載。スクリューを後方に4つ、上部に1つ搭載し、有線ケーブルによって遠隔操作する。耐放射線性は約200Svだ。
東芝とIRIDは福島第一原発2号機の内部調査ロボットも開発しており、同年2月に調査を実施。3号機は原子炉格納容器内部にアクセス可能な貫通口の直径が約14cmと小さいため、小型ロボットの開発が求められていた。今後、操作訓練を経て同年夏をめどに3号機にロボットを投入する。
ロボットの外観(クリックで拡大) 出典:東芝
- 災害にロボット技術で立ち向かう、レスキューロボットの現在と未来
阪神・淡路大震災から20年。この大震災は日本国内だけでなく、世界のレスキュー活動にも影響を与えた。自ら震災を経験し、レスキューロボット開発などレスキュー工学の立ち上げに携わってきた研究者の声とは。
- 災害対策ロボットの課題と求められるブレークスルー
災害時に人が立ち入ることができない現場へロボットを投入し、人に替わって作業を行う、そんな災害対策ロボットへの期待はますます高まっています。ではその実現に必要な技術や要素とは?
- レスキューロボットで「優しく安全に素早い災害救助活動」の実現を目指す
災害対応にはロボット技術の活用が期待されており、研究者や技術者の育成を目的とした「レスキューロボットコンテスト」が毎年夏に開催されてる。ここでは2016年8月6〜7日に実施されたコンテストの概要と結果をお届けする。
- 昆虫の嗅覚を災害救助ロボに、NEDOが次世代ロボット開発を加速
NEDOが「革新的ロボット要素技術」と「次世代人工知能」を中核とする、次世代ロボットの研究開発に着手した。昆虫の嗅覚を災害救助に活用するセンサーや化学繊維を用いた人工筋肉など18のテーマで“次世代ロボット”の開発を加速させる。
- 災害救助ロボットコンテスト、入賞チームが語るロボット開発の詳細
災害救助ロボットコンテスト「DARPA Robotics Challenge」で優勝した、韓国「TEAM KAIST」のロボットは何がスゴかったのか。競技の詳細をお伝えするとともに、大会後に開催されたワークショップで語られた、上位入賞チームによる開発の詳細をお伝えする。
- オールジャパンで挑む災害対策ロボット開発、実用化への道は?
東日本大震災および東京電力・福島第一原子力発電所の事故発生当初、われわれに突き付けられたのは「日本の災害対策ロボットは実用レベルに達していない」という現実だった。あれから2年――。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「災害対応無人化システム研究開発プロジェクト」の下、開発を進めてきた最新鋭の国産災害対策ロボット技術がプロジェクト完了を受けて一斉公開された。技術・運用面での課題はクリアできているのか? そして、実用への道は開けるのか?
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.