NECは、同社グループの各工場で開発/生産基盤の統合を進め、IoTの活用を拡大したと発表した。グローバルサプライチェーン能力を向上し、品質/トレーサビリティ強化を推進する。
NECは2016年11月4日、同社グループの各工場で開発/生産基盤の統合を進め、IoT(モノのインターネット)の活用を拡大したと発表した。グローバルサプライチェーン能力を向上し、品質/トレーサビリティ強化を推進する。
同社では、グローバルERPパッケージ「IFS Applications」を活用したSCM(サプライチェーン管理)システムをNECプラットフォームズ甲府事業所に導入していたが、今回新たに同掛川事業所、同白石事業所、NECプラットフォームテクノロジーズ香港にも導入した。さらにNEC府中事業場の工場に導入することで、セミカスタム品やフルカスタム品の生産にも対応できる仕組みを構築した。
また、これまで各生産拠点単位で最適化されていた製造実行管理システム(MES)を標準化。2016年5月から掛川と白石の各工場で稼働を始めた。QCD(Quality/Cost/Delivery)担保やトレーサビリティ基準の標準化、生産の見える化が図られ、社内リソースの有効活用や拠点間の生産調整が容易になったという。
同社は、2015年10月にNECネットワークプロダクツ本社工場でIoTを実装し、改善サイクルの促進や早期の異常検知、作業手順などの最適化により20%の生産性向上を達成している。これをIoT活用標準システムとして、今回、NECプラットフォームズ掛川事業所に導入した。今後、順次各工場でも展開していく。
IoTが製造業のサービス化を呼ぶ?
製造業に襲い掛かる第3次IT革命の波
製造業向けIoT活用入門
「M2M」「IoT」「クラウド」――“つながる技術”が切り開く組み込みの未来
IoTのビジネスチャンスをどう見つけるか?Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク