電池事業を村田製作所に譲渡するに至った理由について、吉田氏は「直近の赤字が続いている状況については、主力であったスマートフォン向けのバッテリーにおいて大手顧客の製品に入れず大きく影響を受けたことがある」と述べた。ソニーはスマホ向けのリチウムイオン電池が電池事業の主力で、さらにここから電動工具向けなどに用途を拡大する方針を示していた。ただ、主力だったアップルのiPhone用電池で受注が取れなくなり、収益の主軸が崩れたことにより、事業継続が難しくなったということがいえる。
スマートフォン向けではソニーはイメージセンサーで高いシェアを得ており、同じ販路を通じた販売戦略などをとることもできたが「実際に同じ販路で提案するケースもあったが、製品力では強みを発揮していたイメージセンサーと異なり、容量や充電速度など機能や製品力の面で受注をとることができなかったという経緯がある。こうした製品力の面で力をつけるには開発投資が必要になる。電子部品大手である村田製作所は、豊富な技術と人材を保有しており、電池事業を譲渡することで技術面や販路面でもシナジーを発揮できると考えた」と吉田氏は譲渡の理由について述べている。
 ソニーが村田製作所に電池事業を売却――一般消費者向け製品は維持
ソニーが村田製作所に電池事業を売却――一般消費者向け製品は維持 ソニーがロボット再参入、「愛情の対象になるロボット」で
ソニーがロボット再参入、「愛情の対象になるロボット」で ソニーのデバイス部門が赤字転落、大黒柱のイメージセンサー変調で増産見直しへ
ソニーのデバイス部門が赤字転落、大黒柱のイメージセンサー変調で増産見直しへ “出血”が止まりつつあるソニーに忍び寄る、為替と“1本足打法”のリスク
“出血”が止まりつつあるソニーに忍び寄る、為替と“1本足打法”のリスク ソニーがイメージセンサーで次に起こすブレイクスルー
ソニーがイメージセンサーで次に起こすブレイクスルー CMOSセンサーは絶好調、スマホは引き続き不安定――ソニー第1四半期決算
CMOSセンサーは絶好調、スマホは引き続き不安定――ソニー第1四半期決算Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク