名は体を表すと言いますが……。
Tesla Motorsの電気自動車「モデルS」が、運転支援機能「オートパイロット」の動作中に死亡事故を起こしたことが話題になっています。外光が極めて強い環境下で車載カメラが前を左折する大型トレーラーを検知できず、そのまま突っ込んでしまったということです。
事故の原因は、モデルSの運転支援機能の不足、DVDを鑑賞していたと報道されているドライバーの不注意などが重なって起こったことは確かです。ただ私は、ドライバーがモデルSの運転支援機能を過信した原因として「オートパイロット」という名称が影響しているのではないかと考えています。
新型「Eクラス」のレベル2自動運転機能は「モデルS」より“安心”
画像認識のデファクト企業「Mobileye」は自動運転時代の主役となるか
次世代「アイサイト」は赤信号を認識できる、速度差50kmでも衝突回避が可能にCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム