――その“ヒトっぽさ”に脚(二足歩行の機能)は必要なのでしょうか。
大和氏: “脚があるように見える感じ”は必要だと思います。
――家庭用サービスロボットの普及について、「ある程度の期間、ロボットと生活する土壌を用意する」ことが大切と仰っていました。ヴイストンとしてその用意は進めているのでしょうか。
大和氏: ここ3年が勝負だと思っています。とにかくロボットを知ってもらうため、10万台のレベルで投入したいと考えています。スマートフォンなどのように3年割引契約などを設定し、本体価格に関しては実質的に無料となるプランを検討するなど、方法はあると考えています。
家庭にロボットが入り込むにはそれなりに手が掛かるはずですし 家電製品を買うような感じにはならないと思いますが、その存在感でユーザーが満足を得られ、最終的には承認欲求を満たすことができる存在として定着することが目標となります。
KDDIや電通が出資した「Jibo」など、道具としての進化で受け入れられる製品もあるはずですが、ロボットの本当の進化は“道具を超える”ことです。既存の道具をロボティクス技術で進化させる道具としての進化も必要ですが、ロボットがロボットとして価値を持つのは、“心のよりどころになること”だと信じているのです。
出場チームに聞く「DARPA Robotics Challenge」決勝戦の舞台裏(後編)、「世界との差は開いた」が2020年には“現場”へ
ヒトとの相乗効果はロボットを新しい次元に引き上げる、MMSE金岡氏に聞く搭乗型巨大ロボットの作り方(後編)
ロボットと家族になりませんか?――ソフトバンクがPepperで描く未来
「“スマホの次”は小型コミュニケーションロボ」ロビ産みの親、高橋氏が考える近未来Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ロボットの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム