相良病院は、先述した通り、鹿児島市内に展開する社会医療法人だ。乳がんの初診外来や検診を行う「ブレストセンター」、手術などの治療を行う「相良病院」、画像診断や放射線治療を行う「さがらパース通りクリニック」、乳がん以外の診療を行う「さがら女性クリニック」と、患者の場面や状況に合わせて施設を4つ分けている。
この体制によって、女性医療、特に乳がんの診療については先進的な取り組みを進めてきた。相良氏は、「女性医療の前例を探さない。自分たちで理想とする女性医療を作るという信念がある」と語る。
独自の取り組みの1つが、乳がんになった女性の子どもの心をケアする「CLIMB(Children's Lives Include Moments of Bravery)活動」だ。また、鹿児島県に多く存在する離島やへき地への高度医療支援も行っている。これらの実績もあって、鹿児島県内の乳腺治療の約8割は相良病院が行う結果になっており、乳がんの特定領域がん診療連携拠点病院に選ばれた理由にもなっている。
さらに2015年4月には、宮崎県の医療法人ブレストピアと業務提携(事実上の経営統合)してさがらブレストピアヘルスケアグループを設立。乳がん手術症例数は、グループ全体で1002例となり、がん研有明病院に次ぐ全国第2位になっている。だからこそシーメンス・ジャパンとのパートナー提携に踏み切り、女性医療でアジアNo.1の座に向かって走り出したというわけだ。
「XVハイブリッド」は「EyeSight」と連携、モーター使用率を高めて燃費10%向上
スバル「レヴォーグ」はエコも走りもアイサイトもスゴい!
新型「レガシィ」が目指す情緒的価値の実現、走りでも「質感」にこだわる
「アイサイト」がさらなる機能強化、2017年に高速道路渋滞時の自動運転を実現
スバルのPHEVコンセプト「VIZIV2」はステレオカメラによる自動運転が可能Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
医療機器の記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム