何でも見える化です。
先日取材で福岡県に出張してきました。その目的は福岡県が取り組んでいるエネルギー政策に関するインタビューと、研磨材を活用したユニークな改善工程に取り組んでいる現場取材の2本立てです。取材に行く前は「エネルギーと研磨材……今日は全く違う種類の取材かな」などと思っていたのですが、とんでもない。どちらも九州地区における製造業の文化を取り入れた活動あるという点で共通する部分が多く、非常に面白い出張でした。
MONOist編集部は東京都港区にありますが、もちろんこうして地方や海外にも足を運びます。スマホ1つで遠く離れた場所に関するニュースでも瞬時に確認できる今日この頃ですが、やはり現場を直接取材することもとても大切だなと感じます。
とはいえ人間の体は、まだ1人1つ。空からドローンは落ちてくるし、掃除も百貨店の受付もロボットが引き受けてくれるし、便利なのかサイバーパンクなのか混乱する時代ですが、ここは今のところ変わっておりません。身動きが取れない時、気軽に遠く離れた地域の情報が確認できたらいいなと思うことがあるのも本音です。そんな願いを少しかなえてくれるサービスが登場しました。
最も給料が高い県はどこだ? 地域産業の“見える化”サービスが始動
モノとコストを同時に削ろう! 研磨作業から見直す経営改善
東芝のロボット「地平アイこ」、百貨店で受付嬢になるCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム