次に、実際のレビューの進め方に関して見ていきましょう。
初めに、今回のレビューの目的を明確にする | ||||
まずは、レビューの目的を明確にすることが大変重要になってきます。「今回のレビューのゴールはどのような状態になることなのか」を明確にし、今回のレビューの目的をレビュー参加者全員で共有してください。
仕様のレビューであれば、「要求に対して最低限の仕様になっているかを優先する(今回はそれ以上の付加価値は不要)」、コードのレビューであれば「メンテナンスのしやすさよりもスピードを優先する」などの目標を設定し、レビューを実施することがレビューの品質を高めることにつながります。
レビューの記録方法については、以下のような意見が上がっています。
レビュー対象成果物の作成者(レビューイ)以外が、レビューの記録を行うようにしている | ||||
議事録には指摘と併せて、後から読み返しても理解できるように議論の経緯も記録している | ||||
指摘の記録に併せて、指摘の性質も記録し、対処の判断材料にしている(機能漏れ、設計誤り、認識違い、ポカミスなど) | ||||
レビュー内容の記録に関しては、組織で標準的な議事録、帳票を用意して、プロジェクト単体ではなく、組織として不具合の状況を把握し、分析できる仕組みを確立することが、品質の底上げには必要になります。
記録内容には“指摘点だけでなく、その指摘に至った経緯、分析を行うための情報(上記の意見では性質のようなもの)”も記録するのがよいでしょう。そして、それらの情報は、できる限りその場で記録できるように記録用紙のフォーマットを工夫してみてください。特に分析に関する情報は、後から記述する運用にしてしまうと、なかなか定着せず正確な分析が実施できなくなってしまいます。
また、議事録と指摘を管理するための帳票の使用方法の切り分けもルール化しておくとよいでしょう。例えば「議事録にはすべての議論を記述し、対処が必要な指摘点を管理帳票に転記して状況を管理する」などのルールを検討してみてください。
今回はレビューに関する問題点と、レビューの準備、レビューの進め方に関して見てきました。勉強会参加者の所属する各組織では、レビューの実施方法を工夫して、品質向上につなげようと取り組みを行っていました。
問題点を解決していくためには、最低限のルールは欠かせません。レビューに関する各種テンプレートの整理、レビューの参加者とその役割、事前配布と参照、記録用紙/方法、指摘の管理方法、レビューの開始/終了条件などに関して、組織としてルールを定義しておくことをおススメします。
レビューのルールを定義することは、レビューの効果を測定し、根拠を持って改善していくためにも必要になります。まずは、開発工程で押さえておくべきポイントを基に実施するレビューを明確にして、それぞれのレビューでの目的、ゴールを共有してください。そして、そのゴール達成に必要な共通ルールを定義してみてください。
次回は、成果物の品質とレビュー自体の品質の向上に大きく関連する「レビューでの観点」と「レビューに関するデータの収集と分析」に関して、お伝えしたいと思います。お楽しみに! (次回に続く)
|
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.