検索

医療機器 フォーラム

NTNは、独自開発した「微細塗布装置」を用いて、iPS細胞由来心筋細胞を実験用プレート上の狙った位置に適量だけ塗布するバイオプリンティング技術を発表した。

八木沢篤()

大阪大学は、超速老化魚キリフィッシュと独自の可視化、網羅解析を用いて、小胞体ストレス応答が表皮幹細胞の若さを保つ仕組みを解明した。老齢表皮に小胞体ストレスを与えると遺伝子発現が若返り、増殖が回復した。

()

千葉大学は、アレルギー性炎症を悪化させる「病原性Th2細胞」が、脂肪分解経路によって誘導されることを発見した。新たな標的を対象とするアレルギー治療法の開発が期待される。

()

東洋製罐グループホールディングスと日本臓器製薬は、「デオリカ」シリーズの技術を応用した医療および介護分野向け消臭シートを共同開発した。がんの自壊創や褥瘡、排せつ物などによる臭気を抑える。

()

パテント・リザルトは、医療機器業界の特許資産を総合評価した「特許資産規模ランキング2025」を発表した。1位はキヤノンメディカルシステムズ、2位はテルモ、3位は米BECTON DICKINSONが続いた。

()

本連載第114回で、米国第2次トランプ政権における医療IoT/OTセキュリティ動向に触れたが、今回は米国食品医薬品局のOTセキュリティ施策を取り上げる。

笹原英司()

東京慈恵会医科大学は、内視鏡や顕微鏡の手術動画から、真珠腫の残存を判別するAIモデルを開発した。限られた症例でも一定の精度を示し、臨床応用や教育支援への展開が期待される。

()

東京大学は、環境を「外部記憶」として活用する分散的な集団知能を、最適化の観点から捉える新理論を構築した。単純な知能しか持たない個体群でも、分散処理で高知能な単独個体の知性を超えることを示した。

()

大正製薬は、スマートリングを用いて、トラックドライバーの睡眠状態を解析した。平均睡眠時間は6時間未満で、睡眠の可視化が健康意識の変化につながることを示した。

()

オリンパスは、血管封止や組織の切開、剥離を実施する外科手術向けエネルギーデバイス「THUNDERBEAT II」を発売する。進化した超音波および高周波ハイブリッド出力と新搭載の超音波単独出力が特徴だ。

()

早稲田大学らは、VRヘッドセット使用中の涙液層を観察するシステムを開発し、VRヘッドセットの使用がゲームプレイ中のドライアイを生じにくくする可能性を明らかにした。

()

理化学研究所と東京大学は、動作中でも全身の筋電図を高精度に取得できる衣服型デバイスを開発した。ノイズを抑制する伸縮性同軸配線を採用し、医療やスポーツなど幅広い応用が期待される。

()

テルモは、スマートインフュージョンシステムの新製品4機種を発売する。RFID対応機種を含み、薬剤投与の安全性と効率化を両立した。医療従事者の負担軽減と患者の安心に貢献する。

()

フクダ電子は、同社初になるという国産AED「DYNAHEART AED FA-S1D」「DYNAHEART AED FA-A1D」を発売した。4.3インチのカラー液晶画面を搭載し、音声とイラストによる操作ガイドで使用者の負担や不安を軽減する。

()

東京大学は、マウス脳で神経細胞の老化に伴う遺伝子とエピゲノムの変化を解析し、老化した神経細胞では発達期や刺激応答に関わる遺伝子が活性化しやすくなることを突き止めた。

()

シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクスは、血液凝固検査装置事業に参入し、全自動血液凝固測定装置「CN-6000」「CN-3000」の販売を開始した。設置面積は720×906×1350mmで、限られたスペースでも高処理性能を発揮する。

()

富士経済は、医療およびヘルスケア、製薬DX関連の国内市場が2035年に1兆3511億円に拡大すると予測した。2024年比で約89.6%増となり、電子カルテのクラウド化やAI創薬が市場成長をけん引する。

()

三菱ケミカルは、九州大学、大阪大学と共同で、同社の抗血栓性熱可塑性エラストマー「Zelas AMP」の医療機器適応に関する研究を開始した。2027年の上市とグローバル展開を目指す。

()

大阪大学は、精子が子宮から卵管へ移行し、卵を覆う卵透明帯に結合する際、精子タンパク質GALNTL5がその最終段階を担うことを発見した。精子膜タンパク質ADAM3の依存的、非依存的な2つの経路で、GALNTL5が必要とされることが分かった。

()

アステラス製薬と安川電機が共同出資するセラファ・バイオサイエンスが、ロボットとAIを活用して細胞医療製品の研究開発からGMP製造までを可能にする次世代細胞製造プラットフォームの事業展開について説明した。

朴尚洙()
ページトップに戻る