旭化成は、超イオン伝導性電解液技術に関するライセンス契約を、ドイツの電池メーカーEAS Batteriesと締結した。同技術を採用したEASの超高出力リチウムイオン電池が、2026年3月に販売開始予定だ。
()
自動車の電動化が進む中、電気機器部材にはより高い信頼性と性能が求められている。こういった需要に応える製品の1つとして、三菱マテリアルは高性能無酸素銅「MOFCシリーズ」で「異形条」タイプを開発した。
遠藤和宏()
NTNは、独自開発した「微細塗布装置」を用いて、iPS細胞由来心筋細胞を実験用プレート上の狙った位置に適量だけ塗布するバイオプリンティング技術を発表した。
八木沢篤()
ABBは「IIFES 2025」において、協働ロボット「GoFa」による実験室の全自動化を実演公開した。軌跡精度0.03mmを実現する新機能や高精度シミュレーション技術により、精密領域への対応拡大を狙う。
安藤照乃()
日本ポリプロは、曇り度合を示すヘイズ値を従来の10分の1に低減した、透明性の高いポリプロピレン樹脂を開発した。透明樹脂の代替材料として、軽量化と環境負荷低減への貢献が期待される。
()
麗光は、「第16回 高機能フィルム展 FILMTECH JAPAN」で、開発品としてハイバリアフィルム「VERREAL 50U」と「フィルム型太陽電池向け連続風可能な封止材付きハイバリアフィルム」を披露した。
遠藤和宏()
MONOistの記事からクイズを出題! モノづくり業界の知識を楽しく増やしていきましょう。今回はコスモエネルギーホールディングスが開発を進めるCO2回収利用(CCU)技術の記事から出題します。
遠藤和宏()
第一稀元素化学工業は、セラミックスの材料として、カルシア安定化ジルコニア材料「HSY-0774」を開発した。産出国が限定されるレアアースを使わず、自社のサプライチェーンでジルコニウム原料を調達できるため、安定した供給が期待される。
()
脱炭素の切り札とされる「合成燃料」と「バイオ燃料」の普及で障壁となっている「高い製造コスト」。コスモエネルギーホールディングスが開発を進めるCCU技術とバイオ燃料製造技術がこの壁を乗り越えようとしている。
遠藤和宏()
東レが、サウジアラビアの子会社で海水淡水化用RO膜の新工場を増設し、同製品の製膜から組み立てまでを一貫して行え、生産できる体制を構築した。
遠藤和宏()
東洋製罐グループホールディングスと日本臓器製薬は、「デオリカ」シリーズの技術を応用した医療および介護分野向け消臭シートを共同開発した。がんの自壊創や褥瘡、排せつ物などによる臭気を抑える。
()
大同特殊鋼は、チタン合金の生産能力を拡大するため、チタン用の真空アーク再溶解炉を2基新設する。一連の投資総額は41億円で、2030年にはチタンの生産能力を現状比20%増とする。
()
パテント・リザルトは、「化学業界」の特許を対象に、各社が保有する特許資産を質と量の両面から総合評価した「化学業界 特許資産規模ランキング2025」をまとめた。
遠藤和宏()
日本ゼオンは「第14回 高機能プラスチック展 PLASTIC JAPAN」に出展し、開発品として「透明電磁波遮蔽材料」と高透明低誘電接着フィルム「LS」を紹介した。
遠藤和宏()
タケエイとマイクロ波化学は、マイクロ波を利用した太陽光パネルのガラス付着有機物の除去による、ガラスカレット水平リサイクル実証事業を開始した。マイクロ波を利用した、EVA樹脂の除去および低減技術の実証試験を実施する。
()
JFEエンジニアリングとJ&T環境が、廃棄物ケミカルリサイクルプロセス「C-PhoeniX Process」の小型炉実証設備を完成させた。
遠藤和宏()
五洋紙工は、「第16回 高機能フィルム展 FILMTECH JAPAN」に出展し、FA機器などの電磁波対策に用いるミリ波吸収シートの開発品を披露した。
遠藤和宏()
今回は、現在開催中の「第16回 高機能素材 Week −Highly-Functional Material Week−」を取材する中で感じた変化について紹介します。
遠藤和宏()