電通総研が「クオリティ・オブ・ソサエティ指標2025」の結果を公表した。働き方全般に対するデジタル化の影響は「変わらない」が45.1%で最多。AIなどに仕事を奪われる不安を感じる割合は、若年層ほど高かった。
()
クライス&カンパニーが生成AI関連求人件数の集計結果を発表した。2024年の求人件数は前年比で約2倍となり、年収1000万円以上の求人も約1.8倍に増加した。
()
朝日塗工は、製造工場に勤務する20代を対象とした「製造工場における若年層の職場意識に関する調査」の結果を発表した。職場に満足している割合、職場が働きやすい環境と感じる割合はいずれも4割未満にとどまった。
()
リクルートマネジメントソリューションズが「静かな退職」に関する調査結果を発表した。同僚や上司に、必要最低限の仕事しかしない静かな退職者がいると27.7%が回答した。
()
ミズカラが「仕事・人生の目標設定と幸福度の相関」に関する調査結果を発表した。回答者の4割が仕事の目標を設定していなかった。また、仕事で高い目標を設定する人は人生でも明確な目標を持ち、幸福度が高かった。
()
マイスター60は、60代の技術者500人を対象とした「生成AI活用実態調査」の結果を公表した。生成AIを週1回以上利用している60代技術者は26.6%で、同世代の技術職でない人の約2倍となった。
()
アルダグラムは、建設業、製造業、卸売業および小売業、運輸業、不動産業を対象とした生成AIの活用調査結果を発表した。どの業界も生成AIの認知度は90%前後と高かったが、業務活用率は25%未満にとどまった。
()
HERPが「企業の採用活動における生成AI活用の実態」に関する調査結果を発表した。採用業務において生成AIを活用している企業は全体の78%を占めたが、正社員の採用人数などへの影響は限定的であることが分かった。
()
製品開発に従事する設計者を対象に、インダストリアルデザインの活用メリットと実践的な活用方法を学ぶ連載。今回は「『なんかダサい』は設計で直せるのか?」をテーマに、デザインの中核要素の一つである「スタイリング」を構造的に掘り下げて解説する。
株式会社346 創業者/共同代表 菅野秀()
レバテックが「リモートワークに関する実態調査」の結果を発表した。コロナ禍と比較して出社頻度を増加した企業は36.1%を占めた。増加理由は「コミュニケーションが希薄になった」が46.6%で最も多かった。
()
「エン転職」が「転勤」についての調査結果を発表した。転勤経験者の44%が、転勤を機に退職を検討したことが「ある」と回答。中でも20代は「実際に退職した」人が25%を占め、転勤への抵抗感が大きかった。
()
ダッソー・システムズは「XROBOCON 2025」において、「3DEXPERIENCEプラットフォーム」上で「SOLIDWORKS」を提供すると発表した。参加チームの円滑なコミュニケーションとロボットの設計、開発を支援する。
()
インディードリクルートパートナーズが「AIに関わる求人動向」についての調査結果を発表した。2024年のエンジニア系職種のAI関連求人は、2017年度比で約6.6倍に増えていた。
()
キャディは、製造業のAI活用の課題と展望に関する調査結果を発表した。自社の経験やノウハウ、データとAIとの融合を重視している割合は4割に達している。
()
3D CADが使えるからといって、必ずしも正しい設計ができるとは限らない。正しく設計するには、アナログ的な知識が不可欠だ。連載「若手エンジニアのための機械設計入門」では、入門者が押さえておくべき基礎知識を解説する。第7回では、設計におけるバラつきを前提に、確率統計の考え方を公差設計にどう応用するかを分かりやすく説明する。
土橋美博/スワニー()
日本シグマックスは「職場での暑さ、熱中症対策に関する実態調査」の結果を発表した。暑さによる体調不良や暑さが原因の欠勤を47.0%が経験し、会社の暑さ対策は、「不実施」「不十分」が合わせて78.1%を占めた。
()
キーウォーカーが「製造業のAI活用」に関する調査結果を発表した。業務にAIを導入している製造業は36.9%だった。また、AI人材の育成について、業務との両立や教育コストを課題と考えていることが分かった。
()
ファインディが「IT/Webエンジニアの生成AI活用状況とキャリアに与える影響」についての調査結果を発表した。88.0%が業務でAIツールを利用し、66.9%がAIをきっかけにキャリアプランを再検討もしくは転職していた。
()
マンパワーグループが、世界19カ国の労働者を対象にした調査「グローバル・タレント・バロメーター」の結果を発表した。日本を含め「ウェルビーイング」「仕事の満足度」の指数が上昇傾向にあることが分かった。
()