• 関連の記事

「正社員」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ

「正社員」に関する情報が集まったページです。

正社員の4割が「静かな退職」を選択、出世よりも“淡々”を選ぶ時代に?
マイナビの調査で、正社員の44.5%が「静かな退職」を選んでいることが判明。キャリアアップややりがいを求めず、決められた仕事を淡々とこなす働き方が、特に20代を中心に広がっている。(2025/4/23)

初年度の平均年収は483.9万円に 求人増でも広がる「経験格差」
正社員の求人件数が増えているようだが、年収はどうなっているのか。マイナビが調査したところ……。(2025/4/20)

キャリアニュース:
「正社員の採用予定がある」企業はコロナ禍以来の60%割れ、賃金格差で新卒採用難
帝国データバンクが「2025年度の雇用動向」調査の結果を発表した。正社員の「採用予定がある」と回答した企業は58.8%で、コロナ禍以来の60%割れとなった。企業からは賃金格差で新卒採用が難しいとの声もあった。(2025/4/3)

2025年度に「正社員の採用意向が最も高い業界」は?
人手不足が叫ばれる中、企業は2025年度の人材採用についてどのような計画を立てているのか。(2025/3/31)

プライシングのプロが分析:
退職代行「正社員2万2000円」は安すぎる? モームリ“値上げの可能性”は
賛否の分かれる「退職代行サービス」。正社員の退職代行が2万2000円、パート・アルバイトが1万2000円。この価格設定は高いのか、安いのか? プライシングの専門家が分析します。(2025/3/31)

大卒フリーターの約3割、「正社員になりたくない」 なぜ?
レバレジーズが調査結果を発表した。(2025/3/7)

キャリアニュース:
正社員の5.4人に1人が労働時間を「増やしたい」と回答、理由は「収入増」
Indeed Japanが「労働時間に関する調査」の結果を発表した。回答者の5.4人に1人が労働時間を「増やしたい」と考えており、理由のトップは「収入を増やしたいから」だった。(2025/2/27)

20代会社員に聞いた「成長させてくれる上司」とはどんな人?
ジェイックは正社員就職した20~29歳を対象に「成長させてくれる上司の特徴」に関する調査を実施した。成長させてくれる上司の特徴1位は?(2025/2/27)

さくらインターネット、特別賞与を支給 社員1人あたり30万円 業績好調で
さくらインターネットは2月21日、特別賞与の支給を決定したと発表した。正社員、契約社員、嘱託社員には1人あたり30万円、アルバイトには1人あたり3万円を支給する。(2025/2/21)

デルが約5年ぶりに復活させるAlienware“Area-51”の実機を見てきた GeForce RTX 5080搭載は約125万円に! “オール正社員”対応をアピールする新有償サポートも
製品名にArea-51と付くハイエンドモデルは約5年ぶりの復活になる(2025/2/19)

キャリアニュース:
正社員として20年以上勤務の60代は「役割認識などが低い」傾向に
パーソル総合研究所は「正社員として20年以上勤務した60代の就労実態調査」の結果を発表した。就業率は60代前半で95.8%、後半で89.3%と高いものの、役割認識やモチベーション、専門性は低い傾向が見られた。(2025/2/14)

60代の正社員「人事評価が適用されない」 しかし5割前後が「仕事に満足」、なぜ?
60代を過ぎても働き続けるシニアに調査したところ、多くの正社員が「人事評価が適用されない」と回答した。一方で仕事に対する満足度は高い。なぜなのか?(2025/2/13)

キャリアアップ:
大和ハウス、昇給額9.2万円/年収10%をベースアップ 新卒初任給も10万円引き上げ
大和ハウス工業は、正社員1.6万人を対象とした2025年度のベースアップで、月額平均9.2万円を増額する。年収ベースでは平均10%の増となる。同時に2025年4月入社の新卒初任給も一律10万円に引き上げる。(2025/1/28)

GMO、生成AIで推計「151万時間」を削減 2024年の1年間で
GMOインターネットグループは2024年12月9~13日、同社の国内パートナー(正社員、契約社員、アルバイト、派遣社員、業務委託)6370人(有効回答5136人)を対象に、生成AI活用について調査を実施した。(2025/1/9)

社内イベント幹事、20代の7割が未経験 うち4割は「今後経験したくない」
ジェイックは、20代の正社員を対象に「社内イベントの幹事経験」に関する調査を実施した。社内イベントで幹事を経験したことがあるか、または今経験しているかについて、「いいえ」と答えた人が7割以上だった。(2025/1/9)

「サードプレイス」を持つ人は、仕事も私生活も「満足」な傾向 どんな“居場所”を持っている?
「サードプレイス」を持っている正社員は、「仕事と私生活どちらも満足している」割合が高い――マイナビがそんな調査結果を発表した。ビジネスパーソンはどのような場所をサードプレイスにしているのか。(2025/1/7)

大学生に聞いた、賃金や待遇に“マイナス”イメージがある業界 「医療・福祉・介護」を抑えた1位は?
昨今の物価高等の影響もあり、さらに社会的関心が高まっている「賃金・待遇」について、大学生・正社員・企業は、それぞれどこの業界にプラスイメージ、マイナスイメージを抱いているのか。マイナビが調査を実施した。(2024/11/27)

9割が「取得したい」のに……男性正社員が育児休業を取得しなかった理由、1位は?
メタップスホールディングスが調査結果を発表した。(2024/11/21)

前職は“まさかの会社”の正社員 アイドルが“華麗な転身”明かす→「信じられない!」「護身術すごそう」
華麗な転身!(2024/11/11)

事務職への転職で役立ったスキル、2位「経理の実務経験・簿記資格」、1位は?
人材派遣業を手掛けるR&Gは、「正社員事務職への転職事情に関する意識調査」を実施した。事務職への転職で役立ったスキルの1位は「OAスキル・PC関連資格」だった。(2024/11/11)

「スシロー」運営会社、平均6%の賃上げ実施 新卒の給与は最大27万円
大手回転寿司チェーン「スシロー」を展開するFOOD&LIFE COMPANIES(F&LC)は10月24日、賃上げを発表した。対象は国内グループの全正社員約2900人で、10月分(11月15日支給分)の給与から反映する。(2024/10/25)

スポットワーク、利用者の約半数が「正社員」 実施したことがある業務の1位は?
ネオマーケティングが調査結果を発表した。(2024/9/25)

半数以上の企業が「正社員不足を感じている」 2024年問題も影響
帝国データバンクが「人手不足に対する企業の動向調査」を行ったところ、正社員が「不足」と感じていると答えた企業は半数以上あることが分かった。(2024/8/27)

若手社員、「入社後にマイナスのギャップを感じた」5割超 特に不満に感じることは?
Skyfallは、社会人1~2年目の正社員(20~25歳)を対象に「就活・就職・離職」に関するアンケート調査を実施した。その結果、若手社員の半数以上が新卒入社後、職場にマイナスなギャップを感じており、特に不満を持っているのが「給与の低さ」であることが分かった。(2024/8/20)

転職活動、20代の半数が「タイパによるキャリア形成」を実施
レバレジーズの運営する就職支援サービス「ハタラクティブ」は20代と40代の正社員を対象に「転職活動に関する実態調査」を実施した。その結果、20代の約半数がキャリアを築くことを目的とした「タイパによるキャリア形成」を実施していることが分かった。(2024/8/9)

「給料」と「仕事の機会」、人事評価を反映してほしいのはどっち?
リクルートマネジメントソリューションズは、「働く人の本音調査2024」を実施した。25~59歳の正社員で現在の年収に満足している人は27.2%だった。(2024/6/28)

若手社員がキャリア相談で適切だと思う人、2位「上司」、1位は?
キャリア面談プラットフォームを運営するKakedasは、20~30代の正社員を対象としたキャリア形成に関する意識調査の結果を発表した。キャリアに関する本音を上司や人事に相談した経験がある人は全体の17%だった。(2024/6/20)

2023年4月以降の賃上げ実施企業は6割超 賃上げの理由は?
採用支援サービス「engage」を運営するエン・ジャパンは、従業員数299人以下の企業を対象に「賃上げ」に関する調査を実施した。2023年4月以降、正社員の賃上げを実施した企業は6割を超え、社員の月給上昇幅のボリュームゾーンは「5000円~9999円」だった。(2024/6/10)

基本給30%増でも「転勤受け入れられない」 総合職正社員の約4割弱
転勤がある会社への応募・入社を回避する就活生・社会人は約半数――。そんな実態が、パーソル総合研究所(東京都港区)が就活生・社会人を対象に実施した調査で分かった。(2024/6/4)

派遣社員を選んだ理由、最も多かったのは? 「正社員になれなかったから」はわずか8.9%
総合人材サービス「ウィルオブ」を運営するウィルオブ・ワーク(東京都新宿区)は、派遣社員2757人を対象に仕事の選び方やキャリア感についての調査を実施した。その結果、派遣社員を選んだ理由については「時給が高いから」(40.0%)が最多となった。(2024/5/29)

20代正社員のリアル 理想の年収は? 子どもは欲しい?
マイナビは20代の正社員男女を対象にした「仕事・私生活の意識調査2024年(2023年実績)」の結果を発表した。理想の年収と現実には200万円以上の差があり、4人に1人は「子どもが欲しくない」と考えていることが分かった。(2024/5/23)

女性、育児退職の経験は? 育休取得のハードル
マイナビの運営する転職情報サイト「マイナビ転職」が、正社員800人を対象に「育休に対する男女の意識差と実態調査(2024)」を実施した。その結果、育児を理由に退職した経験がある女性は5人に1人、育休のハードルとして最も多くなっているのが「収入減少」であることが分かった。(2024/5/21)

マミーマート、正社員向けに奨学金支援制度を導入 安心して働ける環境整備や優秀人材の獲得狙う
貸与奨学金を受けている正社員を対象に、入社から5年間にわたり支援する。(2024/5/17)

平日休みの正社員、約半数が「有給休暇を取得する際に暗黙のルールが存在する」
フリーター・既卒・第二新卒向け就職支援サービス「ハタラクティブ」を運営するレバレジーズは、平日に休みをとって勤務している正社員436人を対象に「休日に関する実態調査」を実施した。シフト制で勤務している正社員のうち8割以上の人は希望休を取れているが、「繁忙期に有給休暇は取れない」などの暗黙のルールがあることが分かった。(2024/5/8)

転職後の給与 管理職は30代で52万8000円アップ、非管理職は?
Indeed Japanは、直近5年以内に転職活動経験のある正社員を対象に「管理職への転職に関する調査」を実施した。管理職に転職した人と非管理職に転職した人では、年収面や仕事への満足度で差が生じたことが分かった。(2024/4/16)

キャリアニュース:
仕事、私生活の意識調査、共働き世帯の46%が「家計が苦しい」と回答
マイナビが「共働き世帯の正社員に聞いた 仕事、私生活の意識調査」の結果を発表した。共働き正社員の46.1%が「家計が苦しい」と感じていた。また、年収の高さは私生活と仕事の満足度に関係ないことが分かった。(2024/3/29)

マイナビ調べ:
「家計が苦しい」と感じる平均世帯年収は「711.9万円」 理想は?
マイナビは共働き世帯の正社員を対象に「仕事・私生活の意識調査2024年(2023年実績)」を実施した。(2024/3/27)

素材/化学メルマガ 編集後記:
働き方が多様化する現代で正社員の価値について考える、若者もやっぱり安定に喜び
4月と言えば入社式。そんな時期に改めて正社員のメリットについて考えてみました。(2024/3/25)

正社員の6割が「金銭的な不安あり」 年収、理想と現実は?
マイナビが正社員を対象にした調査結果を発表した。理想と現実の年収や、現在の収入への満足度が明らかになった。(2024/2/21)

正社員「初年度の平均年収」はいくら?
マイナビは、2023年の「正社員の平均初年度年収推移レポート」と「正社員求人件数・応募数推移レポート」について総評を発表した。正社員の平均初年度年収は456.6万円で、2022年平均と比べ2.4万円増加した。(2024/1/30)

フルタイムのパート社員という矛盾:
中小・零細を支える謎の「フルタイムパート」 就業規則の規定に合致しない存在だが、問題は?
正社員と同じ時間働いているのに扱いは「パートタイマー」という働き手がいます。彼らの問題移転と企業側の対応策について解説します。(2023/11/30)

社員が課題に感じていること、3位「上司とのコミュニケーション」 同率1位は?
グロービスの調査「学習実態や仕事への課題」から、正社員の約6割が「将来のキャリア目標がない」(59.0%)ことが分かった。社員が抱える課題についてはどのような回答が見られたのか?(2023/11/21)

ワークマン、5.1%賃上げ 「ワークマン女子」好調が後押し
ワークマンは11月16日、2024年4月度から正社員とパートの賃金を平均で5.1%引き上げると発表した。(2023/11/16)

アトラス、社員の平均年収15%引き上げ 初任給は30万円に
「真・女神転生」などのタイトルで知られるゲーム会社のアトラスは14日、正社員と契約社員の年収を平均15%引き上げると発表した。(2023/11/14)

正社員に聞いた:
人気の「転職サイト・エージェント」ランキング トップ3は?
 正社員に人気の高い転職サイトはどこか──? 転職体験談のデータベースサイト「マイ転職ストーリー」が、23~44歳の正社員が実際に利用している「転職サイト・エージェント」の利用率ランキングを発表した。その結果、1位は「リクルートエージェント」(49%)となった。(2023/10/24)

建設業の人材動向レポート(50):
【独自調査】平均年収は増加傾向で全産業平均を上回るも、男女間の格差は広がる
本連載では、総合人材サービス会社で建設業向けの人材サービスを展開するヒューマンリソシアが、独自に調査した建設業における人材動向を定期レポートとしてお届けする。建設業従事者の人材動向に関する実態を解明し、建設業各社の採用・定着に向けた戦略を考えるうえで少しでもお役に立てれば幸いである。今回は、建設業で就業している正社員の給与動向と推移についてリサーチした。(2023/9/14)

正社員のテレワーク率低下、22.2%に 5類移行で「出社」増える
正社員のテレワーク率は22.2%と、2020年4月以降最低水準に。5月にコロナが5類に移行し、オフィス回帰が進んでいるようだ。(2023/8/16)

フリーランスの約半数「賃貸物件探しで困った」 正社員との差も
住宅情報サイトを運営するLIFULLは、賃貸物件を探したことのあるフリーランスを対象に、「フリーランスの住まい探し実態調査」を実施した。(2023/8/2)

昨年との違いは?:
20~30代正社員120人に聞いた「夏のボーナスの使い方」 3位「生活費」、2位「趣味」、1位は?
夏のボーナスの使い方について、研修事業などを手掛けるジェイックが20~30代の正社員120人に聞いた。昨年と今年の調査結果での違いも明らかになった。(2023/7/13)

20代の非正規雇用者:
約4割が「正社員になりたい」 一方、なりたくない理由は?
待遇や働き方が異なることが多い非正規雇用者と正社員。20代の非正規雇用者の36.5%が「正社員になりたい」ことが分かった。(2023/7/6)


サービス終了のお知らせ

この度「質問!ITmedia」は、誠に勝手ながら2020年9月30日(水)をもちまして、サービスを終了することといたしました。長きに渡るご愛顧に御礼申し上げます。これまでご利用いただいてまいりました皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどお願い申し上げます。≫「質問!ITmedia」サービス終了のお知らせ

にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。