WindowsをISOファイルでインストールする【中編】
Windows「修復インストール」「クリーンインストール」の違いとトラブル対処法
ISOファイルを使って「Windows 11」をインストールする方法は複数ある。代表的な「修復インストール」と「クリーンインストール」の方法と、クリーンインストールがうまくいかない意外な“落とし穴”を解説する。(2025/4/17)
1580円で買える「Xiaomi スマート温湿度計 3」は単体でも使いやすい スマホからの温度/湿度の取得も可能
Xiaomi Japan(小米技術日本)が販売する「Xiaomi スマート温湿度計 3」は、1580円で購入できるデジタル温湿度計だ。Bluetooth通信にも対応しており、アプリをインストールしたスマホから温度データを取得することもできる。(2025/4/14)
WSLスターターガイド:
始めてみようWSL、WSLを使ってWindowsにLinuxをインストールする
開発や管理のためLinux環境が必要な場合や、Linuxを勉強しておきたいという人もいることだろう。ただ、専用のPCを構築したり、仮想マシンにLinuxをインストールしたりするのは少々ハードルが高い。Windows OSの拡張機能「Linux用Windowsサブシステム」を使えば、簡単にLinux環境が構築できる。そこで本記事では、これからWSLの利用を開始したい、また利用を再開したい人向けにLinuxディストリビューションをインストールする方法を紹介する。(2025/4/11)
GPSトラッカー「まもサーチ」のオプションに「まもスマホ」追加 アプリだけで位置情報を確認
BBSSは、4月9日に「まもサーチ」アプリのオプション機能として「まもスマホ」を追加。「まもサーチ3」本体がなくても、手持ちのスマートフォンにインストールした「まもサーチ」アプリ同士で位置情報を共有できる。(2025/4/9)
カプコン、「モンスターハンターワイルズ」Steam版で「高解像度テクスチャパック」導入時に正常動作しない事例について言及
カプコンは、「モンスターハンターワイルズ」Steam版に「高解像度テクスチャパック」をインストールしている場合にゲームが正常動作しない場合があると告知を行った。(2025/4/7)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(219):
「Windows Admin Center 2410」で利用可能なPowerShellコマンドレットを知る[その1]――インストールパラメーター関連コマンドレット
2024年12月に正式リリースとなった「Windows Admin Center 2410」ですが、リリース当初は日本語環境へのインストール時に文字化けを起こしていました。2025年2月末にリリースされたリリースビルドでは、この不具合が解消されています。今回は、Windows Admin Center 2410で利用可能なPowerShellコマンドレットを詳しく見ていきます。(2025/4/7)
セキュリティニュースアラート:
VMware Workstationの更新プロセスに問題発生 手動アップデートの必要あり
VMware Workstationの自動更新機能がBroadcomのURLリダイレクトによる証明書エラーで停止したことが分かった。ユーザーは今のところ、手動で最新バージョンをダウンロードし、インストールする必要がある。(2025/4/3)
再インストールは可能:
Windows 11の「セキュリティ更新」に不具合 「Microsoft Copilot」アプリが意図せず削除される恐れ
Microsoftが3月11日(米国太平洋時間)から配信しているWindows 11向けのセキュリティ更新プログラムを適用すると、一部の環境で「Microsoft Copilot」アプリが意図せずアンインストールされる問題が発生している。本不具合が発生した場合は、Microsoft Storeからアプリの再インストールが可能だ。(2025/3/19)
Repro「モバイルアプリのインストール実態調査」を実施:
テレビCMとSNS広告、どちらが有効? アプリのインストールにつながる施策は……
Reproはスマートフォンユーザー1236人を対象に「モバイルアプリのインストール実態調査」を実施した。(2025/3/13)
Microsoft Azure最新機能フォローアップ(218):
大幅刷新されたWebベースの管理ツール「Windows Admin Center 2410」のインストール方法を見る
Microsoftは2024年12月12日、「Windows Admin Center V2 Preview」としてテストされていた「Windows Admin Center 2410」を正式リリースしました。今回は、正式リリース版のインストール方法を詳しく見ていきます。(2025/3/7)
今だからこそ学び直すHyper-V再入門(4):
いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの構成詳細(1):ハードウェア設定[前編]
前回は、Hyper-V仮想マシンの新規作成からゲストOSのインストールまでのステップを見てきました。今回から3回に分けて、仮想マシンを作成後に変更可能な項目、追加で設定できる項目を確認し、仮想マシンの詳細設定を学び直していきます。今回は、Hyper-V仮想マシンのハードウェア設定の前半部を見ていきます。(2025/3/5)
Tech TIPS:
一筋縄でいかない、Arm版Windows 11のISOファイルのダウンロードとインストールUSBメモリの作成
Arm版Windows 11を再インストールする場合など、Arm版Windows 11のISOファイル(インストールイメージ)が必要になることがある。しかし通常の「Windows 11のダウンロード」ページからではArm版Windows 11のISOファイルはダウンロードできない。そこで、Arm版Windows 11のISOファイルをダウンロードする方法を紹介しよう。また、ダウンロードしたISOファイルをUSBメモリに書き込んでも、起動可能なUSBメモリが作成できない。この問題を解決する方法も解説する。(2025/2/28)
新規出荷PCは第11世代Coreプロセッサ以降が対象に――Microsoftが「Windows 11 2024 Update」のCPU要件を公開 既存PCには影響なし
Microsoftが、PCメーカーなどがプリインストール(またはカスタム)する「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」のインストールイメージにおけるCPU/SoCの要件を更新した。Intel製CPU/SoCについては、古めのCPU/SoCが対象外となったが、既存PCでの動作には影響しない。【追記】(2025/2/17)
今だからこそ学び直すHyper-V再入門(3):
いまさら聞けないHyper-V仮想マシンの新規作成方法
「Hyper-V」で何をするかというと、やはり仮想化されたサーバ(仮想マシン)を動かす、ということになるでしょう。では、どういう仮想マシンを動かせるのか、仮想マシンでどのような構成が組めるのか、その仕様や制約はどういうものなのか――。今回は、Hyper-Vホスト上で動作する仮想マシンの作成からゲストOSのインストールまでを学び直します。(2025/2/13)
Windows搭載PCでHyper-Vを使う【第3回】
サーバではなくWindows 11で「Hyper-Vによる仮想化」ができる方法
通常はサーバ仮想化に使われる「Hyper-V」を「Windows 11」のエディションで使うことができる。Windows 11搭載のPCでHyper-Vをインストールし、使い始める方法を紹介する。(2025/1/26)
Pythonインストールガイド
Windowsで「Python」を使うための準備と“お役立ちツール”とは?
「Python」のインストーラーは、Pythonの実行・開発環境に加えて強力なツールや機能を提供する。インストールの手順と、利用できるようになるツールや機能の概要を解説する。(2025/1/25)
Android 16のパブリックβ1リリース Pixel 6以降で試用可能
Googleは、次期モバイルOS「Android 16」の最初のパブリックβ版を公開した。Pixel 6以降のPixelシリーズにインストールできる。一般ユーザー向けの新機能もいくつか試せる。(2025/1/24)
インストールする拡張機能を管理者が制限可能に:
Microsoft、「Visual Studio Code」バージョン1.96公開 テキスト入力を上書きに切り替えられるオーバータイプモード追加 ターミナルで合字に対応
Microsoftはクロスプラットフォームエディタ「Visual Studio Code」の最新版「November 2024」(バージョン1.96)を公開した。Copilotを活用したデバッグコマンドや、ターミナルの合字対応、拡張機能のインストール制限など、開発効率やセキュリティを向上させる機能が追加された。(2025/1/6)
週末の「気になるニュース」一気読み!:
「Windows 11 24H2」のインストールメディアに問題 対応策を検討中/Xが有料プラン「X Premium+」を値上げ 月額630円・年額6740円アップ
うっかり見逃していたけれど、ちょっと気になる――そんなニュースを週末に“一気読み”する連載。今回は、12月22日週を中心に公開された主なニュースを一気にチェックしましょう!(2024/12/29)
生成AIに注目する開発者や研究者を狙う手口とは:
ChatGPTやClaudeのAPIアクセスをかたってマルウェアを配布するPython用パッケージ確認 Kasperskyが注意喚起
Kasperskyは、ChatGPTやClaudeのAPIへのアクセスをかたり、マルウェアをインストールする悪意のあるPython用パッケージを発見したとして、開発者に注意を喚起した。(2024/12/16)
ISOイメージでWindows 11を修復【後編】
「ISOイメージ」を使ってWindows 11を修復する方法
「Windows 11」の問題を解決するために、「ISOイメージ」を使って修復インストールをするには、何をすればよいのか。手順を追って解説する。(2024/12/16)
「懐かしい」 ハードオフで“30年前のPC”を購入→Windows 95をインストールしたら“驚きの結果”に!
CR-ROMドライブが高価な時代。(2024/12/16)
ISOイメージでWindows 11を修復【前編】
Windows 11の修復で「ISOイメージ」を使うべき場面とは?
クリーンインストールによる完全な再インストールは、「Windows 11」の問題を解決するシンプルな方法だが、「ISOイメージ」を使用して修復することもできる。どのような場面で役に立つのか。(2024/12/9)
スマートコンストラクション:
世界中どこからでも“建機の遠隔操作”を後付けで実現、マクニカとARAVが協業
マクニカは、東京大学発スタートアップ企業のARAVと協業し、自動運転監視システム「everfleet」の機能を拡張し、時間や場所に縛られず建機の遠隔操作を可能にした。導入方法はシンプルで、everfleetをインストールしたPCにコントローラーを接続し、建機にARAVの専用パーツを後付けするだけで実現する。(2024/12/6)
CADニュース:
コラボットが自動搬送ロボット「CarriRo」の開発にSaaS版3D CAD「Creo+」を採用
PTCのSaaS版3D CAD「Creo+」が、コラボットの自動搬送ロボット「CarriRo」の開発に導入された。Creo+は、環境設定やインストールをしなくてもクラウド上で3D CAD環境にアクセスできる。(2024/11/25)
「Windows 11 on Arm」のディスクイメージが登場 Armベースの仮想マシンへのインストールが簡単に
長らくインストールメディアが存在しなかったArmアーキテクチャ向けWindows 11に、待望のインストールメディアが登場した。Armアーキテクチャの仮想マシン(VM)でのインストールが簡単になることが期待される。(2024/11/14)
Google、Android向けの詐欺とストーカー対策の新リアルタイム機能を追加
Googleは、Android向けの2つのリアルタイム保護機能を発表した。インストール済みのマルウェアが不審な動きをすると検出して警告する機能と、「電話」アプリで詐欺の疑いのある通話をAIが検出して警告する機能だ。(2024/11/14)
ポケモンの新アプリ「ポケポケ」は何がすごいのか? カジュアル層からガチ勢まで心をつかむ、ルールとUIの“引き算”
当初はあまり興味がなかった記者が、ゲームをインストールしてからだんだんと面白さに気付いた理由を紹介しよう。(2024/11/6)
Tech TIPS:
【Android 15】新機能「プライベートスペース」で2つのLINEアカウントを使い分ける
個人のスマートフォン(スマホ)を仕事にも利用している人は多いのではないだろうか。このような人は、LINEなど、個人と仕事のアカウントを分けたいと思っても難しい。Android 15で実装された「プライベートスペース」を使えば、1台のスマートフォン上に2つのLINEアプリをインストールして、異なるアカウントで運用可能だ。そこで、本Tech TIPSではプライベートスペースを作成する方法からアプリのインストール方法、プライベートスペースの削除方法などを解説する。(2024/10/28)
今だからこそ学び直すActive Directory基礎のキソ(5):
クラウド時代の新しいActive Directoryの形――Microsoft Entra Domain Servicesとは
ある日突然、「Active Directoryドメインを新しく作り直して」と言われたらどうしますか? ドメインコントローラーのインストールから始まり、バックアップをはじめとする運用設計、万が一の際のリストア計画まで、全てを一から新たに作り直さなければなりません。時間をかければ先人たちの知恵を借りて再作成できるとは思いますが、時間をかけられない場合はどうするか――。今回は「学び直し」という本連載の趣旨から少し外れて、クラウド時代の新しいActive Directoryの形に触れたいと思います。(2024/10/16)
Tech TIPS:
【Windows】GmailをWindowsアプリ化するChromeの「このページをアプリとしてインストール」とは?
GmailやGoogleカレンダーは、スマートフォン向けにはアプリがあるが、Windows OS向けには提供されていない。そのため、不便を感じている人もいるだろう。Google Chromeの機能を使うことで、GmailやGoogleカレンダーなどをアプリ化してインストールすることが可能だ。その方法を紹介しよう。(2024/10/7)
最新版「Windows 11 バージョン 24H2」をインストールしてみた
日本マイクロソフトから、Windows 11の新バージョンとなる「Windows 11 24H2」が登場した。Windows Update以外でのインストールを試してみた。(2024/10/2)
セキュリティニュースアラート:
ブルスク問題再び? Windows 11向け更新プログラムのインストールで不具合
MicrosoftはWindows 11向けプレビュー更新プログラム「KB5043145」をリリースした。この更新でデバイスの再起動やシステム応答不良が発生し、ユーザーに影響が及んでいる。現在のところ、解決策は提供されていない。(2024/10/2)
Epic Games、GoogleとSamsungを提訴 「アプリ配信競争阻止で共謀」
人気ゲーム「フォートナイト」を手掛けるEpic Gamesが、GoogleとSamsungを独禁法違反で提訴した。Galaxyの「自動ブロッカー」がデフォルトでオンになったことで、8月リリースのEpicのゲームストアのインストールが困難になったとしている。(2024/10/1)
批判が集まっていた「Runtime Fee」、Unityが撤回を発表 一方でProとEnterpriseプランは値上げ
米Unityが新しい料金体系としてゲーム開発者などに案内していた「Runtime Fee」を撤回する。これは定額ライセンス費用に加え、一定規模以上のゲームから1インストールごとに追加で料金を徴収するもので、発表直後から世界中の開発者が反発していた。(2024/9/13)
Java、C++、Pythonを使ったデータベース開発にも活用可能:
4ステップで完了 「WindowsにMySQLをインストールする方法」を解説
TechTargetは「WindowsにMySQLをインストールする方法」に関する記事を公開した。WindowsにインストールされるMySQLデータベースは軽量で、パフォーマンスへの影響は最小限で済む。(2024/8/22)
Microsoftの「ペイント 3D」、2024年11月4日にMicrosoft Storeから削除
Microsoftは「ペイント 3D」アプリを2024年11月4日にMicrosoft Storeから削除すると発表した。インストール済みペイント 3Dは影響を受けずに引き続き使えるが、アンインストールすると2024年11月4日以降はストアからダウンロードできなくなる。(2024/8/13)
Chromecast後継の新デバイス「Google TV Streamer」、日本で9月24日に1万6000円で発売
現行製品「Chromecast with Google TV」の後継モデルに位置付けられ、Netflix、Disney+、Apple TVなど各社ストリーミングサービスの4K視聴やGoogle TV向けアプリのインストールが行える。(2024/8/7)
Windows 10のサポート終了ガイド【第6回】
Windows 11移行なら「あえて新規インストール」が“最良の方法”になる理由
MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」から「Windows 11」に移行する方法としては、一般的にはアップグレードが簡単な方法だが、それが正解とは限らない。クリーンインストールもあるからだ。(2024/8/4)
Google、日本の公式アプリストアでコミックスの第1話をお試し可能に
Googleは、Androidの公式アプリストア「Google Playストア」の複数の新機能を発表した。日本では、コミックスの一部無料試し読みができるようになる。日本の主要なコミックアプリの第1話を、アプリをインストールせずに試し読みできる。(2024/7/25)
デバイスを監視する“ボスウェア”の全て【前編】
「従業員監視ソフトウェア」が招く効率化どころじゃない“仕事中毒”の弊害
「ボスウェア」は、雇用主が従業員のデバイスにインストールし、行動を監視するものだ。使い方によっては良い影響と悪い影響の両方をもたらす。知っておくべきボスウェアの影響とは。(2024/7/25)
「店舗アプリ」があると4割強が来店増 インストールのきっかけは?
店舗アプリによって「その企業の店舗に来店したり、商品を購入したりする頻度が増えた」とした人は40.4%に上ったことが、Reproによる調査で明らかとなった。ユーザーがアプリをインストールするきっかけとは。(2024/7/18)
スタバ、iPhoneなら会員登録・アプリなしでモバイルオーダー可能に 全国に拡大
Phoneユーザーであれば、スターバックスのモバイルオーダーが会員登録や専用アプリのインストールなしに利用可能になる。スターバックス コーヒー ジャパンが、5月から導入していた米Appleの「App Clip」によるサービスを拡大する。(2024/7/16)
組み込み開発ニュース:
アイ・オー・データがUbuntuを担ぐ理由「新たなOSの選択肢を増やしたい」
アイ・オー・データ機器が英国Canonical Group(カノニカル)との間でLinux OS「Ubuntu」のライセンス契約を締結。組み込み機器向けに商用で展開している「Ubuntu Pro for Devices」のプログラムに基づき、アイ・オー・データがUbuntuプリインストールデバイスの販売に加え、Ubuntu Pro for Devicesライセンスのリセール事業を開始する。(2024/6/20)
「Apple Vision Pro」でSteamVRが使える「ALVR」がApp Storeで一般公開 誰でも試せるように
Apple Vision ProでSteamVRが使えるようになる「ALVR」が誰でもインストール可能になった。(2024/6/19)
Tech TIPS:
【Windows 10/11】WindowsにOpenSSL Ver.3をインストールして証明書を取り扱う
電子証明書やSSL/TLSのための標準的なツールキット「OpenSSL Ver.3(バージョン3)」。しかしWindows OSには標準でインストールされていない。Windows OSでOpenSSL Ver.3を利用するのに必要なインストール手順と注意点を解説する。(2024/6/19)
セキュリティニュースアラート:
Windows OSにインストールされている全てのPHPに影響 緊急度「Critical」の脆弱性が発覚
PHPに重大なセキュリティ脆弱性が存在することが発覚した。この欠陥はWindows OSにインストールされている全てのバージョンのPHPに影響する。(2024/6/12)
カラー電子ペーパーAndroidタブレット「BOOX Go Color 7」発売、モノクロ電子ペーパー搭載「BOOX Go 10.3」も
SKTは、電子書籍リーダー「BOOX Go Color 7」「BOOX Go 10.3」を発売。カラー電子ペーパー搭載でAndroidアプリをインストールできるモデルと、モノクロで解像度2480×1860(300PPI)の電子ペーパーを備えたモデルを提供する。(2024/6/11)
セキュリティニュースアラート:
Microsoftのセキュリティ設計にまたもや“穴” 多くの企業がダウンロードした「ニセの拡張機能」とは
人気の拡張機能を模倣した偽の拡張機能を、多くの企業がインストールしてしまった。実験を通じて発覚した「セキュリティの穴」とは。(2024/6/11)
FTPだけじゃないファイル転送方法【後編】
TFTPをインストールするには? Linux、macOS、Windows別に解説
ファイル転送プロトコルのTFTPはFTPに比べ機能が限られているが、ファイルを手軽に送信することができる。TFTPのインストール手順や用途を解説する。(2024/6/4)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。