IPAも更新を呼び掛け:
Microsoft、2025年10月の月例セキュリティ更新プログラムを公開 Windows 10サポート終了も発表
既に悪用が確認されている脆弱性やCVSS基本値9.8以上の高リスクな脆弱性の更新が含まれており、企業ユーザーには早急な適用が推奨される。(2025/10/16)
Windows 11未移行企業は約4割
Windows 10をこれからも使いたい 現実的な選択肢はこれ
2025年10月14日、Microsoftが「Windows 10」のサポートを正式に終了した。だが同OSの世界シェアは依然として存在する。移行を迫られる企業は、どのような選択肢を選ぶべきか。(2025/10/16)
「Windows 10」サポート終了の影響は
Windows 11移行かAI PCか PC買い替えの本音を深掘り
AI技術の処理に適したプロセッサを搭載する「AI PC」が市場で台頭しているが、AI機能は企業のPC購入の大きな決め手になっているとは限らない。今、企業のPC買い替えの大きな動機になっているのは何か。(2025/10/16)
PC再利用の可能性に注目:
Windows 10搭載の旧式PC、ユーザーの約8割が「Linux系に移行して使い続けたい」
2025年10月14日に公式サポートが終了したWindows 10。Windows 11にアップグレードができない旧式PCのOSを入れ替え、継続利用したいと考える人が多数派を占めることが分かった。(2025/10/15)
Python最新情報キャッチアップ:
Windows版のPythonのインストール方法が大きく変わる Python Install Managerが登場
Python 3.14.0の正式リリースに合わせて、Windows版のPython処理系を大きく変化させるツールが登場した。Python Install Managerの概要とその基本的な使い方を見てみよう(2025/10/15)
ありがとう「Windows 10」 サポート終了日に10年間の歩みを振り返る
Windows 10のサポートが10月14日をもって終了する。それを記念(?)して、その歩みを筆者なりに振り返っていこうと思う。(2025/10/14)
デル、Core Ultra(シリーズ2)を備えた堅牢設計の10型/12型WindowsタブレットPC
デル・テクノロジーズは、高い堅牢性を実現した10型/12型WindowsタブレットPC「Dell Pro Rugged 10タブレット」「Dell Pro Rugged 12タブレット」を発表した。(2025/10/14)
Windows 10きょうサポート終了 そのPCは使い続けられる?
10月14日、Windows 10のサポートが終了。同社はWindows 11へのアップグレードをすすめている。(2025/10/14)
被害状況、使用ツール、緩和策は?:
アサヒグループへの犯行声明で注目、ランサムウェア攻撃グループ「Qilin」とは KELA報告
「Windows」「Linux」「VMware ESXi」といった主要システムに対応。政府、医療、製造、教育、金融など、業種を問わず攻撃が広がっている。(2025/10/14)
セキュリティニュースアラート:
CrowdStrike Falcon Sensorに複数の脆弱性 急ぎアップデートを
CrowdStrikeはWindows版Falcon Sensorの2件の脆弱性を修正した。いずれも攻撃者がコード実行権限を持つ場合に任意のファイル削除が可能となる。急ぎ修正版への更新が推奨されている。(2025/10/11)
IDCが世界のPC出荷台数を発表
「Windows 11」移行だけではない、日本でPCが“爆売れ”する理由
IDCによると、2025年第3四半期の世界PC出荷台数は10%近く伸びた。特に日本での成長が顕著だった。それはなぜなのか。「Windows 11」移行に加え、もう一つの理由がある。(2025/10/11)
「分かっていても手が回らない」:
Windows 11、68.6%の企業が未移行
3社に1社が現在利用中の業務用PCは「オーバースペック」と回答。「選びたいものを選べていない」現場の実情。(2025/10/10)
PC4億台の行き場:
「Windows 10」はサポート終了直前でもシェア40% “Windows 11未移行”PCの行方は
MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」は、2025年10月14日に公式サポートを終える。だがサポート終了目前でも、世界中で相当数のPCが「Windows 11」に移行できていない。英国の事業者がその状況をPC処分の視点から分析した。(2025/10/10)
「Windows 10」サポート終了直前 Microsoftが改めて注意点を説明
Windows 10のサポート終了がまもなく終了する。そのことに合わせて、Microsoftの担当者がEOSに関する説明会を改めて開催した。(2025/10/9)
βチャネル対象:
Windows 11 Insider Programで初期設定時に「任意のユーザーフォルダー名」を付ける“裏技”が登場 ローカルアカウントでのセットアップから卒業できるか?
Microsoftが、Windows 11(バージョン24H2)のInsider Programのβチャネルにおいて初期設定時にユーザーフォルダーの名前を任意に設定できる機能をテストしている。うまく行けば、初期設定プロセスにおけるローカルアカウントの作成機能は廃止される見通しだ。(2025/10/7)
Windows 11「更新とシャットダウン」でシャットダウンしない不具合を修正へ テスト版に適用
Windows Updateの更新プログラムの適用待ち状態で「更新とシャットダウン」を選んでも、シャットダウンされず、PCが起動したまま――という不具合が起きていた。(2025/10/7)
Unityに脆弱性、任意コード実行の恐れ Windows、Android、macOS、Linux向けゲームとアプリに影響、SteamやMicrosoftも対処
米Unity Technologiesがゲームエンジン「Unity」に重大な脆弱性(CVE-2025-59489)を確認したと発表した。「Unity 2017.1」以降のバージョンでビルドされたWindows、Android、macOS、Linux向けの全ゲームとアプリケーションに影響するといい、PCゲーム配信プラットフォーム「Steam」を手掛ける米Valveといった国内外のゲーム・アプリ関連事業者が対応に動いている。(2025/10/7)
Windows 10 The Latest:
【保存版】非対応PCでもOK? Windows 10をWindows 11最新版にアップグレードする裏技
2025年10月14日にWindows 10がサポート終了。まだWindows 10を利用している場合、Windows 11にアップグレードするか、拡張セキュリティ更新プログラムに登録してWindows 10の延命を図らないと、安全にPCを利用できなくなってしまう。推奨はできないが、システム要件を満たさないPCをWindows 11にアップグレードして使い続けたいという要望もあるだろう。そのような場合、要件チェックをバイパスしてWindows 11にアップグレードすることも可能だ。その方法を幾つか紹介しよう。(2025/10/6)
取り外せるモジュール型コントローラーが楽しい! Windows 11搭載のポータブルゲーミングPC「AYANEO 3」を試す
天空が2025年3月に中国AYANEO製ポータブルゲーミングPC「AYANEO 3」の取り扱いを発表してから、ようやく編集部にもAYANEO 3の実機が届いた。「モジュール式コントローラー」というユニークな機構を有する同機を、遊びだけでなく仕事にも使えるか検証した。(2025/10/3)
Tech TIPS:
【保存版】「強制電源オフ」その前に:Windows 11がフリーズしたら試すべき回復テクニック5選
「Windows 11がフリーズしてマウスもキーボードも反応しない」、このような場合、思わず電源ボタンを長押しして強制的に電源を「オフ」にしたくなりがちだ。ただ、強制的な電源オフは、データの破損やシステムへのダメージにつながってしまうこともある。そこで本Tech TIPSでは、強制電源オフをする前に試すべき、データ損失リスクを最小限に抑える回復テクニックを紹介する。(2025/10/3)
「Windows 11 2025 Update(バージョン 25H2)」の製品版が登場 Windows Updateを通して順次展開
Windows 11の最新バージョンが、ついに一般公開された。現行バージョンのWindows 11をインストールしてある場合は、普段の更新と同じノリでアップグレード可能だ。(2025/10/1)
Windowsフロントライン:
Windows 10のサポートが終了する10月14日までに確認したいこと
10月14日にサポートが終了するWindows 10だが、カウントダウンが迫ってきた。その日までにかくにんしておきたいことや、Windows 10とWindows 10の現状、次期Windows 11などの話題をまとめた。(2025/10/1)
抽選でAmazonギフトカードが当たる
「Windows 11移行・PC更新」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2025/10/1)
リモートデスクトップの基礎を学ぶ
いまさら聞けない「RDP」と「ポート」の関係と、ポート番号の変更方法
リモートデスクトップを使用する場合、知っておくべきなのが「ポート」だ。Windows環境でのポート番号の具体的な変更手順を分かりやすく説明する。変更のメリットと注意点も併せて紹介する。(2025/10/1)
約10万円で買えるWindows on ARMの検証機として「Lenovo IdeaPad Slim 5x Gen 9」はちょうど良い
「検証機の調達コストをある程度抑える方法はないのだろうか」と考えていたところちょうどいいデバイスを見つけたので紹介したい。(2025/9/30)
「NTFS」とは【後編】
旧世代ファイルシステム「FAT」「HPFS」と比較して「NTFS」が優れている点は?
「Windows」系OSが採用してきたファイルシステムには、「NTFS」の他に「FAT」や「HPFS」がある。それぞれどう異なり、なぜNTFSが標準ファイルシステムになったのか。3つを比較し、その特徴と優位性を解説する。(2025/9/30)
Windows温故知新〜カリスマITトレーナーが語る技術の変遷(1):
Windows登場前夜の企業ネットワーク技術は百花繚乱?〜あなたの知らないMicrosoft OSのネットワーク対応を学ぶ
「Windows」の技術的な歴史や背景を筆者の体験とともに紹介し、現在使っているWindowsの理解を深める本連載。第1回は、企業ネットワークの変遷とWindowsにおけるネットワーク対応を取り上げる。(2025/9/30)
Microsoftライセンスを理解する
「Windows Hello for Business」の基本を整理 認証機能とライセンス要件とは?
「Windows Hello for Business」は、Microsoftライセンスにバンドルされていることが多い。IT管理者は利用可能なライセンスと費用について理解しておく必要がある。(2025/10/9)
「Windows Server 2025」の押さえるべき新機能と移行計画【第2回】
Windows Server 2025移行の“超難関”「Active Directory」問題解決ガイド
「Windows Server 2025」への移行で問題となるのが「Active Directory」(AD)への影響だ。主にAD関連で必要な対処に注目し、Windows Server 2025への安全な移行をかなえる実践的な準備、計画、移行手順を紹介する。(2025/9/29)
キーマンズネット まとめ読みeBook:
「WSUS廃止」に備えた移行ガイド 代替策の検討時に注意すべきポイントは?
長らくWindowsアップデートプログラム管理を支えてきた「WSUS」が実質的に提供終了となる。ツールの移行やプログラム更新管理の見直しなど考えるべきことは多い。(2025/9/29)
Windows 11 Trends:
【Windows 11】変更は意外と少ない? 2025年版機能更新アップデートによる変更点と注意点
毎年10月ごろにリリースされる「Windows 11」の大型更新プログラム「機能更新プログラム」。その2025年版の概要が見えてきた。正式提供前にWindows Insider Programの「Release Preview Channel」から得られた情報を基に、2025年の機能更新プログラムによる機能変更点や更新に際して注意すべき点などについて解説する。(2025/9/29)
「NTFS」とは【中編】
Windowsの標準ファイルシステム「NTFS」は何ができる? その長所と短所
「NTFS」は「Windows」の標準ファイルシステムで、ファイル管理を効率化する複数の機能を備えている。NTFSの機能と、利用時の利点と欠点を解説する。(2025/9/29)
古田雄介の週末アキバ速報:
アリとキリギリス? 余裕派か、ギリギリ派か――Windows 10乗り換え需要のピークにばらつき
Windows 10のサポートが終了するまで、およそ半月となった。サポート期限が切れる日に向けて駆け込み需要が佳境を迎えるショップもあれば、既にピークアウトしたというショップもある。(2025/9/27)
OS更新の先にあるIT運用問題【後編】
「Windows 10サポート終了」は面倒な運用をやめるチャンス? 何を変えるべき?
Windows 10のサポート終了を契機に注目される「モダンマネジメント」。Microsoft IntuneやWindows Autopilotを活用し、中小企業が実現可能な運用改善の現実解を探る。(2025/9/26)
サポート終了後も使い続けるリスクとは
「Windows 11未移行」続出? “Windows 10継続”で莫大な追加コストが発生
「Windows 10」のサポート終了まで残りわずかとなった。その後も使い続ける場合、コストとセキュリティリスクの増大に直面する可能性がある。Windows 11への移行に向けて取るべき施策とは。(2025/9/25)
デルが「オータムセール」と「四半期決算セール」を同時開催!――10月7日には「PCアップグレード セール」も
デル・テクノロジーズが「オータムセール」と「四半期決算セール」をスタートした。対象はAI PCやCopilot+ PC、ディスプレイなどで、最大割引率は20%だ。Windows 10サポート終了直前の10月7日は「PCアップグレード セール」も開催する。(2025/9/24)
Windows 10サポート終了直前
「Windows 10に満足」でもなぜWindows 11への移行が必要なのか
「Windows 10」のサポートは2025年10月14日に終了するが、まだ移行を終えていない個人ユーザーや企業は少なくない。なぜアップグレードが必要なのかを改めて確認しておこう。(2025/9/23)
OS更新の先にあるIT運用問題【前編】
“Windows 11未移行”企業が見直すべき「Windows 10脱却」だけではない真の問題
2025年10月に迫るWindows 10のサポート終了は、運用体制の見直しを検討する絶好の機会になる。中小企業がWindowsの移行を機に、PCの運用をどう進化させればよいのかを紹介する。(2025/9/24)
セキュリティニュースアラート:
Windows標準機能を駆使してEDRを一時停止 新攻撃手法「EDR-Freeze」とは?
Windowsの正規機能を悪用してEDRやアンチウイルスのプロセスを一時的に停止させる攻撃手法・試作ツール「EDR-Freeze」が登場した。脆弱なドライバーを使用せず、従来のBYOVDに代わる高リスクな攻撃手段として注目されている。(2025/9/23)
移行準備からインストールまで
「Windows」から「Linux」へ――迷わず乗り換えるための“OS移行”ガイド
「Windows」から「Linux」への移行は、順を追って進めれば難しいものではない。移行前の準備からインストール後の作業に至るまで、スムーズにLinuxへ移行するための手順を解説する。(2025/9/23)
Windows 10 The Latest:
【Windows 10→11アップグレード最終案内】スムーズな移行を実現するための完全ガイド
Windows 10のサポート終了日である2025年10月14日が迫る中、まだWindows 11への移行を検討中という人も多いのではないだろうか。そのような人のためにWindows 10からWindows 11にスムーズに移行するための手順を解説する。(2025/9/22)
ドライバ問題の実態を探る
Windows 11移行で失敗続出? Windows 10PCがはまる“互換性のわな”
Windows 10のサポート終了が迫る中、企業はWindows 11への移行で思わぬトラブルに直面し、まだ使えるはずのデバイスが突然「置物」と化す事例が相次いでいる。(2025/9/20)
セキュリティニュースアラート:
Microsoft、WindowsからWMICを完全削除 今後利用者がすべきこと
MicrosoftはWindows 11「25H2」でWMICを削除すると発表した。25H2にアップグレードするとWMICは削除され、以降のリリースでは標準で利用できなくなる。WMI自体は存続し、管理機能は維持される。今後利用者がすべきこととは。(2025/9/19)
Windows 10終了が契機? 守りから攻めへと変わる企業のIT投資
Windows 10サポート終了を前に、企業のIT投資が活発化している。帝国データバンクの調査から、単純なハード更新にとどまらない、攻めの投資へのシフトが明らかになった。(2025/9/19)
すぐに移行できない場合の“一時回避策”も
Windows 10がまだ動く「Windows 11未移行PC」は“悲劇のXP”と似た運命をたどる
「Windows 10」サポート終了までに「Windows 11」への移行に取り組まないと、深刻な問題に直面し得る――。こう警告するセキュリティ組織が懸念するのは、かつて「Windows XP」で生じた問題の再来だ。(2025/9/19)
「Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)」の既知の不具合まとめ【2025年9月18日現在】
Windows 11 2024 Update(バージョン24H2)について、既知の不具合がいまだに報告されることがある。今回は、2025年9月18日現在の情報についてまとめる。(2025/9/18)
WindowsとAndroid、どっちの2画面にする? AYANEOの2画面ゲーミングデバイス「FLIP 1S DS」「Pocket DS」が日本上陸 11月から順次発売
ハイビームが、AYANEO製2画面ポータブルゲーム機「AYANEO FLIP 1S DS」「AYANEO Pocket DS」を国内で販売することを発表した。同社が秋葉原本店(東京都千代田区)で両機種の実機を披露するイベントを開催したので、その模様をお伝えする。(2025/9/18)
帝国データバンク調べ:
Windows10サポート終了でIT更新ラッシュ 企業1000社に聞く「最も役立ったIT投資」は?
「Windows10」のサポート終了が10月14日に迫るなか、最新バージョンへのアップグレードやPCの買い替えといったソフト・ハードウェアの更新が進められている。帝国データバンクがIT投資に関する調査を実施した。(2025/9/18)
IT界隈のムダ知識:
奇跡の一枚? Windows XP「草原」壁紙の意外な真実
知っていると何かのときに役に立つかもしれないITに関するマメ知識。Windows XPの小高い丘と草原、青い空という壁紙は、実は奇跡が生んだ風景だったって知っていますか? この壁紙が撮影された場所は、Googleマップに「有名なWindows XPの『Bliss』壁紙写真の撮影場所」と登録されているのです。しかし、今ではこの風景は見られません。壁紙の風景が生まれた背景について紹介します。(2025/9/18)
Windowsアップデートの障害と対策【後編】
「Windowsアップデート」が失敗する原因と、究極の対処法“5選”
Windowsの更新はさまざまな原因からフリーズする可能性がある。原因を特定するための設定確認やシステムの復元など、基本的な対処法だけでは解決しない場合の選択肢を紹介する。(2025/9/18)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。