「グリーン製品の需要創出等によるバリューチェーン全体の脱炭素化に向けた検討会」:
脱炭素化の実現に求められるグリーン製品需要の拡大策 環境省が検討会を新設
一般消費者などの需要サイドや、企業活動におけるバリューチェーン全体の脱炭素化に向けては、グリーン製品のさらなる需要喚起が課題となっている。そこで環境省では、グリーン製品・サービスに対する需要創出や、バリューチェーンのグリーン化に向けた施策を検討する検討会を新設した。(2025/5/21)
サステナブル設計:
バンダイナムコGがプラスチック環境配慮方針を策定 持続可能なプラ利用に向け
バンダイナムコホールディングスは、中期計画の始動に併せて脱炭素社会に向けた取り組みを加速する。これに伴い、バンダイナムコグループでは2030年度の脱炭素目標を前倒しする他、プラスチック使用量の削減とリサイクルの促進に向けた「バンダイナムコグループ プラスチック環境配慮方針」を策定した。(2025/4/11)
AIビジネスのプロ 三澤博士がチェック 今週の注目論文:
考慮漏れすると痛い、AIの電力コスト問題と対策法 LLMメーカーでは原子力発電ブーム
生成AIの利用コストにはサービスの利用料の他に電力コストも存在する。生成AIを活用する上で考慮すべき電力問題と解決策について解説する。(2025/3/6)
CIO Dive:
ロレアルとIBMがAI開発で提携 ビジネスを犠牲にしないSDGsは可能か?
AIの活用は事業の成長を促す一方で、電力の大量消費をはじめとする環境への負荷が懸念されている。ロレアルとIBMが共同で開発するAIモデルは、事業成長と環境への配慮の両立させられるのか。(2025/2/26)
サステナブル設計:
「iPhone 16e」で実現するAppleの環境配慮設計
Appleが発表したスマートフォンの最新エントリーモデル「iPhone 16e」について、“環境に配慮したAppleのモノづくり”の観点で注目してみた。(2025/2/21)
AI×社会の交差点:
生成AIで懸念視されるCO2排出増 注目の新評価軸「スコープ4」とは?
「将来削減され得る」CO2排出量に着目する動きが広がっている。(2025/1/28)
GHGベースでの企業活動の見える化へ:
PR:Scope3、CFP算定から始まる気候変動対策 信頼性高い2次データがもたらすもの
温室効果ガス削減への要求が強まっている。製造業ではサプライチェーン全体での削減が強く求められているが、その第一歩として必要な温室効果ガス排出量の把握を適切に行うのは困難だ。その中でどのように対策を進めていくべきだろうか。(2025/1/27)
脱炭素:
サステナビリティの「2026年問題」 単なる情報開示の先のSX経営を実現できるか
booost technologiesはサステナビリティの情報開示義務化に伴い国内企業が立ち向かわなければならない課題の解決に向けたプロジェクトを開始すると発表した。(2024/12/24)
製造業は環境にどこまで本気で取り組むべきか:
サステナブルを成長の芽に、三菱電機が新体制で進める“前向き”な環境対策
三菱電機では2024年4月にサステナビリティへの取り組みを進める「サステナビリティ・イノベーション本部」を設立した。サステナビリティ・イノベーション本部長を務める三菱電機 上席執行役員の小黒誠司氏に、取り組みとその考え方について話を聞いた。(2024/11/15)
「SAP超えが見えた」OracleのSCM製品を専門家が評価する理由
Oracle CloudWorldで、Oracle Cloud SCMのアプリケーションにおけるAIのユースケースやスマートマニュファクチャリング、サステナビリティに関する新機能が発表された。(2024/10/17)
Google、Kairos Powerと原子炉電力購入の契約 「AI開発の加速に役立つ」
AIに注力するGoogleは、自社のデータセンターに電力を供給するため、米原子力新興企業Kairos Powerが開発する小型モジュール炉から原子力エネルギーを購入する契約を結んだと発表した。AI開発の加速に役立つとしている。(2024/10/15)
顧客も強く意識:
「半導体メーカーもサステナビリティ戦略は必須」 onsemi CMO
サステナビリティ戦略は半導体メーカーにとっても重要になっている。onsemiでシニアバイスプレジデント兼CMO(Chief Marketing Officer)を務めるFelicity Carson氏は、「顧客は半導体サプライヤーのサステナビリティ戦略を強く意識している。プロダクトカーボンフットプリントなどの情報提供を求める声も強くなっている」と語る。(2024/10/8)
AIブームで電力需要が急増 ESGファンドのハイテク企業投資に影響か
AIブームで大量の電力が必要になったのに伴い、大手機関投資家は米MicrosoftやAlphabetに電力需要についての詳細な情報の開示を求めている。今後もこれらの企業をESG(環境・社会・企業統治)ファンドに大きく組み入れ続けるべきかどうかを判断するためだ。(2024/9/30)
【中編】徹底リサーチ! ソニーの人的資本経営:
「社内公募」続けて約60年 ソニーが新たに編み出した、経営人材の育成法とは
ソニーグループが半世紀以上にもわたり、社内公募制度を継続してこられたのはなぜなのか。多角経営する同社だからこそ編み出した、経営人材の育成方法とは。(2024/9/25)
【前編】徹底リサーチ! ソニーの人的資本経営:
ソニー入社を「後悔するなら、すぐに辞めなさい」 創業者から受け継ぐ“不変の思想”
ソニーといえば、何の会社か? 答えは無数にありそうだ。多様な事業は、多様な人材から生まれてきた。どのような人材戦略を掲げているのか。(2024/9/24)
製造業は環境にどこまで本気で取り組むべきか:
ソニーが取り組むサステナビリティ、素材開発などテクノロジーで限界突破へ
ソニーグループでは2050年の環境負荷ゼロを目指しそこから逆算でさまざまな取り組みを進める「Road to Zero」を推進。今回は製造業として、テレビやカメラなどのエンタテインメント機器の開発や製造を行う「ソニー株式会社」の環境に対する取り組みを、サステナビリティ推進部門 部門長の鶴田健志氏に聞いた。(2024/9/4)
「ITは環境にとってプラスになる」 SAPの持続可能性の責任者が語るワケ
SAPは、持続可能性の模範となり自社製品である排出量計算機などを活用して持続可能性を向上させたいと考えている。持続可能性に関する取り組みの責任者がテクノロジーが環境に与える影響について語った。(2024/8/21)
Google、AIによる排出量増加で2030年カーボンフリー目標達成に暗雲
Googleは、2024年の環境報告書で、同社が掲げる「2030年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロに」という目標の達成が、AIの急速な需要増加で「重大な不確実性」に瀕しているとした。(2024/7/3)
大阪・関西万博に森の中の寿司屋「スシロー未来型万博店(仮称)」が出店
FOOD&LIFE COMPANIESは、2025年に開催される日本国際博覧会(大阪・関西万博)で、「スシロー」の店舗を出店することを発表した。(2024/6/14)
製造ITニュース:
インフォアの強みは3つの製品原則 ESGレポート作成と生成AIの支援機能も搭載
インフォアは顧客の生産性向上を支援する生成AIを活用した機能「Infor GenAI」と、カーボンフットプリントのレポート作成を支援するESGレポート機能の提供に関する説明会を開催した。(2024/5/24)
ユニ・チャーム、売上の一部を「緑の募金」に寄付 取引先小売業22社と
ユニ・チャームは5月13日、「ソフィ シンクロフィット」や「超快適マスク 極上耳ごこち」などの売り上げの一部を「緑の募金」をはじめとした環境保護団体に寄付すると発表した。環境保全企画の一環であり、5月中旬から期間限定で実施する。(2024/5/13)
米国の気候変動の情報開示、5000社超に影響 日本企業もヒトゴトではいられない【表で解説】
米国では国家レベルで気候変動開示の義務化が進んでいます。5000社を超える企業に影響が出ますが、日本企業もヒトゴトではありません。具体的な内容を解説します。(2024/4/12)
企業のサステナビリティ戦略、2024年のリスクと機会はどこにある? 4大コンサルファームが指摘
2024年、サステナビリティ経営をめぐる動向はどうなるか? 4大コンサルファームが、企業のサステナビリティ戦略の「リスクと機会」を分析した。(2024/4/2)
海外医療技術トレンド(105):
フィンランドが推進する医療と社会福祉のDX/SX戦略とイノベーション
本連載第32回、第45回、第51回、第57回、第90回、第100回で北欧全体のデータ駆動型デジタルヘルス施策を取り上げてきたが、今回はフィンランドの医療/社会福祉におけるDXやSXの動向に焦点を当てる。(2024/3/15)
Best Japan Brands2024:
価値の高い日本のブランド、1位は「トヨタ」 成長率1位は?
インターブランドジャパンは日本発のブランドを対象としたブランド価値ランキング「Best Japan Brands 2024」を発表した。1位は16年連続で「トヨタ」が獲得した。前年から大きく成長したブランドはどこだったのか?(2024/3/4)
投資家ウケする人的資本開示:
東京海上、伊藤忠、日立、味の素──人的資本「すごい開示」に共通する2つの要点
人的資本開示に関する情報はあふれているが、その多くは、ルールや基本の「型」を示すにとどまっている。「とりあえず、型通りに開示しておこう」という姿勢では投資家からの期待は得られない。(2024/2/14)
投資家ウケする人的資本開示 :
「投資家が求める開示」は変化 “期待の集まる人的資本開示”2つのポイント
人的資本開示に注目が集まっている。ガイドラインが整備されつつあるが「とりあえず、型通りに開示しておこう」という姿勢では投資家からの期待は得られない。2つのポイントを押さえる必要がある。(2024/2/13)
サステナビリティ規制「ISSB」が変える、企業の財務情報開示 日本企業はどう備える
2023年6月に発表された「ISSB基準」によって、企業の財務情報開示はどう変わっていくのでしょうか? TCFDとの違いや、対応が迫られる日本企業がやるべきことを解説します。(2024/1/31)
電力大量消費時代、いかにカーボンニュートラルを実現するか? 日立が支援サービスを提供開始
生成AIの利用拡大などによって電力需要の増大が見込まれる中で、脱炭素目標の達成は企業にとって悩みの種となりつつある。大量の電力を消費するデータセンターを利用している企業に向けたカーボンニュートラルを支援するサービスとは。(2024/1/22)
欧州の新サステナビリティ規制「CSRD」 日本の対象企業は約800社、今後の対応は?
2024年1月1日から、欧州の大手上場企業およそ1万2000社を対象にサステナビリティ規制「CSRD」の運用が開始される。これは欧州に限った話ではない。日本企業にはどのような影響があるのか、解説する。(2023/12/19)
産業動向:
「ISO 30414」人的資本情報開示の保証、建設業界で初 BSIグループジャパンが山口重工業に授与
BSIグループジャパンは、人的資本の情報開示に関する国際的なガイドライン「ISO 30414」人的資本情報開示保証を山口重工業に授与した。ISO 30414は、2023年3月期決算から上場企業などを対象に義務化される人的資本情報開示の要求に伴い、今後関心が高まることが見込まれている。(2023/12/8)
世界の「開示」動向を知る(後編):
強まる気候関連情報の開示、欧州・米国の動きは? 企業の開示対応の3つの指針
気候関連情報の開示要請が世界的に強まっている。欧州や米国ではどのように動いているのか? それに伴い企業にも対応が求められている。開示対応のための3つの指針を解説。(2023/11/28)
今日のリサーチ:
投資家の94%は企業の「グリーンウォッシュ」を懸念――PwCグローバル投資家意識調査2023
投資家の大多数が「サステナビリティ報告書には根拠のない主張が含まれている」と回答しています。(2023/11/17)
Supply Chain Dive:
iPhone 15だけが“花形”じゃない Appleがあの製品を「目標への第一歩」と呼ぶ理由
USB Type-Cが「やっと」採用されたことを受けてiPhone 15は品薄状態が続いている。しかし、実はAppleが「目標への第一歩」と呼ぶ2023年発売の製品は別にある。同社が語る目標の具体的内容と、その達成のための方策とは。(2023/10/18)
「Hitachi Social Innovation Forum 2023 JAPAN」レポート:
日立が取り組む「サプライチェーン全体の脱炭素化」 実証内容を紹介
日本政府は脱炭素化の目標年を定めているものの、「それをどのように達成するか」について具体的な数値を目標に盛り込んでいる企業はまだ少ないのが実態だ。日立のCO2削減に向けた具体的な取り組みとは。(2023/9/28)
PR:IT機器を「廃棄」から「リユース」へ NTTドコモの事例に見る、日本企業がITADに取り組むべき理由
(2023/8/28)
自社の「不正」を大炎上で知る前に 企業が準備すべきこと
不正検査や不正会計など、企業の不祥事の発生・発覚は枚挙にいとまがない。自社の「不正」を大炎上で知る前に、企業が準備すべきこととは?(2023/8/10)
PR:「理想のITAD」を実現するために外してはいけない、たった1つのこと
(2023/6/1)
加熱式が狙い撃ち:
たばこは課税の理解を得やすい“財政物資”か フィリップ モリス ジャパン副社長に聞く
防衛費増額の財源を賄うための増税などにより、たばこは1本相当で3円ほど引き上げられる。し好品を販売している企業に対しては厳しい視線が注がれる。フィリップ モリス ジャパン副社長に税負担について聞いた。(2023/5/12)
太陽光:
川崎市も太陽光発電の設置を義務化へ!東京都との違いと制度の詳細を解説
川崎市が新築建築物に太陽光パネル設置を義務付ける条例改正を実施。東京都に続く新たな設置義務化条例として注目されている。本稿ではその制度概要と、東京都版の制度との違いなどを解説する。(2023/4/19)
明るいサステナビリティ変革:
サステナビリティ変革にも「DX」 散らかるデータと増える工数をどう減らす?
サステナビリティ変革に取り組む中で必ず「データの管理&開示」といった問題に衝突するでしょう。そうした負担を減らす補助手段として「DX」が必要になってきます。その理由や活用方法を解説(2023/3/31)
IT企業もマネできる:
メルカリの「サステナビリティレポート」は何がすごいのか? 約100ページにわたる制作の裏側
サステナビリティをめぐる世界の動きはとても速い。さまざまな関連情報の開示対象は拡大し、義務化の流れも強まる。そんな中、メルカリが発表した「サステナビリティレポート」の質の高さが話題になっている。今回で3本目となるレポートの”目玉”を取材した。(2023/3/31)
明るいサステナビリティ変革:
ESG領域の開示要請が加速 息切れしない「サステナビリティ変革」をどう実現する?
サステナビリティに関する情報開示の必要性が世界的に高まってきています。それに伴い企業にも対応が求められていますが、息切れしないサステナビリティ変革とはどういうものか、解説していきます。(2023/3/29)
2025年4月から施行:
東京都の太陽光発電“設置義務化”を完全解説、「建築物環境報告書制度」のポイント
東京都が建物に起因するエネルギーのCO2排出量削減に向け、新たに導入する「建築物環境報告書制度」。“太陽光発電の設置義務化”が話題となった同制度について、その主要なポイントを解説する。(2023/3/15)
脱炭素:
「JRECOフロン対策格付け」を公表、Aランク企業は東ソーや三洋化成などの49社
日本冷媒・環境保全機構は、東証プライム上場1840社を対象とした「第2回JRECOフロン対策格付け」を公表した。最も評価の高いAランクには、東ソー、三洋化成などの49社がランクインした。(2023/2/28)
リスク分析の優先順位とは:
キリンがスリランカの茶葉農園を支援した切実な理由 「午後の紅茶」が生命線
キリンホールディングスは、気候変動への的確な対応策が求められる気候変動関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)に基づくシナリオ分析を2017年から率先して実施してきた。環境対策で日本企業の先頭を走っているCSV(Creating Shared Value=共通価値の創造)戦略部の藤原啓一郎シニアアドバイザーに、その狙いと具体的な対応の方策を聞いた。(2023/2/22)
トドオナダ調べ:
SDGsトレンドワードランキング 3位「Flex」、2位「TGC」、1位は?
ウェブメディアをモニタリングできるツール「Qlipper」を運営するトドオナダ(東京都港区)は、Qlipperのデータに基づき、「SDGs・ESG・サステナビリティに関するウェブニュースのランキング」を発表した。その結果、「SDGs」のトレンドワードランキングでは、1位「ミライプラス」、2位「TGC」、3位「Flex」となった。(2023/2/15)
脱炭素:
CO2排出量見える化アプリを無償提供、中小企業と共に脱炭素目指す山善
山善はカーボンニュートラル実現に向けた同社の取り組みについて発表した。同社は製品仕入れ先である中小企業などを支援する形で、サプライチェーン全体でのCO2排出量低減を目指している。(2023/2/9)
明るいサステナビリティ変革:
日本企業のサステナビリティ開示率9割超 なのに“場当たり的な”対応が目立つワケ
当社の調査によると、日本のサステナビリティ開示率は96%と高く、開示の質も56%と英国に次いで2位です。にもかかわらず、”場当たり的な対応”に映るのはなぜなのでしょうか?(2023/2/8)
企業間での関心高まる:
「キリン 午後の紅茶」に学ぶ、生物多様性とビジネスを両立させるには? 情報開示や考え方を解説
生物多様性に関する議論は加速しており、気候変動の次の重要テーマとして国際目標が定められるなど、この1〜2年で企業による生物多様性や自然資本への関心が急速に高まっています。ビジネスと生物多様性を両立させるために企業は何から取り組むべきでしょうか? 「キリン 午後の紅茶」の事例をもとに解説していきます。(2023/1/30)
にわかに地球規模のトピックとなった新型コロナウイルス。健康被害も心配だが、全国規模での臨時休校、マスクやトイレットペーパーの品薄など市民の日常生活への影響も大きくなっている。これに対し企業からの支援策の発表も相次いでいるが、特に今回は子供向けのコンテンツの無料提供の動きが顕著なようだ。一方産業面では、観光や小売、飲食業等が特に大きな影響を受けている。通常の企業運営においても面会や通勤の場がリスク視され、サーモグラフィやWeb会議ツールの活用、テレワークの実現などテクノロジーによるリスク回避策への注目が高まっている。