工場単位のスマートファクトリー化には約3分の2が「取り組んでいない」:スマートファクトリー(2/2 ページ)
さらに、「完全自動化」と「工場データとサプライチェーンデータの連携」について進める上での課題を聞いたところ、どちらの項目でも最も大きな比率として「活動を推進する人材が不足している」が挙がり20%前後を占めた。また「活動予算が限られる」についても「完全自動化」で17.5%、「サプライチェーンデータ連携」で9.7%の回答となり、高い比率を占めている。
一方でコメントとして、個別工程の自動化やサプライチェーンデータ活用の「モデルケースの不足」「完成後の業務イメージがない」などのコメントも出ており、将来の工場像に向けて取り組むべき自動化やデータ連携が、既存業務の延長線上での取り組みになっている結果、成果につながりづらくなっている状況が伺える。
工場完全自動化についての課題(左)と工場データとサプライチェーンデータの連携についての課題(右)[クリックで拡大] 出所:アビームコンサルティング
今回の調査では、スマートファクトリーに対する成否と経営層のコミットメントについての関係性などについても調べているが、「経営層の活動理解度が高く、積極的に参加している」という企業では、スマートファクトリーが「うまくいっている」とした企業が83.3%となり、非常に高い比率を占めた。
次いで「経営層の活動理解度は高いが、積極的に参加しているとはいえない」とした企業では、「うまくいっている」が57.7%、「うまくいっていない」が42.3%となり、「経営陣の活動理解度は低いが、積極的に参加している」企業では「うまくいっている」が51.7%、「うまくいっていない」が48.3%と、ほぼ同等の結果となった。
一方で「経営陣の活動理解度は低く、積極的に参画していない」とした企業では「うまくいっている」が20.9%と極端に低い結果となった。経営層による積極的な参画や理解が、スマートファクトリーの成否に何らかの影響を与えていることが明らかになったといえる。
経営陣のコミットメントとスマートファクトリーの成否の関係性[クリックで拡大] 出所:アビームコンサルティング
アビームコンサルティングではこれらの調査結果を受けて、以下の4つの点での取り組みが必要だと方向性をまとめている。
- スマートファクトリーの将来像の巻きなおしが必要
- 既存の延長にない工程やレイアウトの作り込みが必要
- デジタルツインの活用が重要
- 経営層は活動へのコミットメントだけでなくリソース確保も必要
≫「スマートファクトリー」についてのその他の記事
- 経産省が「7つのリファレンス」でモノづくりのスマート化を図る理由
経済産業省とNEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)は共同で「スマートマニュファクチャリング構築ガイドライン」を策定した。策定の背景を経済産業省に聞いた。
- 経産省の工場セキュリティガイドラインはなぜ別冊が必要だったのか
経済産業省は工場セキュリティガイドラインを2022年11月に発表したのに続き、同ガイドラインの【別冊:スマート化を進める上でのポイント】を2024年4月に公開した。これらを策定した狙いはどこにあるのか、経済産業省に聞いた。
- スマート工場化は次段階へ、AI活用の定着とアプリケーション拡大に期待
スマート工場化の動きは着実に広がっている。その中で2022年はAIを活用した「アプリケーションの拡大」をポイントにデータ活用のさまざまな形が広がる見込みだ。
- スマート工場は“分断”が課題、カギは「データ取得」を前提としたツールの充実
工場のスマート化への取り組みは2020年も広がりを見せているが、成果を生み出せているところはまだまだ少ない状況だ。その中で、先行企業と停滞企業の“分断”が進んでいる。新型コロナウイルス感染症(COVID−19)対応なども含めて2021年もスマート工場化への取り組みは加速する見込みだが、この“分断”を解消するような動きが広がる見込みだ。
- スマートファクトリー化がなぜこれほど難しいのか、その整理の第一歩
インダストリー4.0やスマートファクトリー化が注目されてから既に5年以上が経過しています。積極的な取り組みを進める製造業がさまざまな実績を残していっているのにかかわらず、取り組みの意欲がすっかり下がってしまった企業も多く存在し2極化が進んでいるように感じています。そこであらためてスマートファクトリーについての考え方を整理し、分かりやすく紹介する。
- エッジは強く上位は緩く結ぶ、“真につながる”スマート工場への道筋が明確に
IoTやAIを活用したスマートファクトリー化への取り組みは広がりを見せている。ただ、スマート工場化の最初の一歩である「見える化」や、製造ラインの部分的な効率化に貢献する「部分最適」にとどまっており、「自律的に最適化した工場」などの実現はまだまだ遠い状況である。特にその前提となる「工場全体のつながる化」へのハードルは高く「道筋が見えない」と懸念する声も多い。そうした中で、2020年はようやく方向性が見えてきそうだ。キーワードは「下は強く、上は緩く結ぶ」である。
- 工場自動化のホワイトスペースを狙え、主戦場は「搬送」と「検査」か
労働力不足が加速する中、人手がかかる作業を低減し省力化を目的とした「自動化」への関心が高まっている。製造現場では以前から「自動化」が進んでいるが、2019年は従来の空白地域の自動化が大きく加速する見込みだ。具体的には「搬送」と「検査」の自動化が広がる。
- 見えてきたスマート工場化の正解例、少しだけ(そもそも編)
製造業の産業構造を大きく変えるといわれている「第4次産業革命」。本連載では、第4次産業革命で起きていることや、必要となることについて、話題になったトピックなどに応じて解説します。第28回となる今回は、スマート工場化において見えてきた正解例について前提となる話を少しだけまとめてみます。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.