イチから全部作ってみよう(4)要求仕様フェーズに潜むさまざまな罠山浦恒央の“くみこみ”な話(173)(2/2 ページ)

» 2024年01月18日 07時00分 公開
前のページへ 1|2       

2.3 計画した見積もりとマッチしない

 要求仕様書が完成しても安心できません。その後のフェーズで、「決済サービスを増やしたい」「関連会社と合意できなかったので」といった理由から、要求仕様の追加/変更が発生することがあります。この「後出しジャンケン」は、東京オリンピックや大阪・関西万博の開催費用の増加としておなじみですね。

 仕様の変更/追加は、物理的に問題はなくとも、計画した工数や日程の見積もりとマッチしなくなると最悪です。この場合、「予算の増額を交渉する」「人員を投入する」「仕様を『松』と『竹』に限定して規模縮小する」など別途考えることになります。東京オリンピックならばスタジアムの予算、大阪万博ならばパビリオンの建設費高騰などをイメージしてください(規模感は全く違いますが)。

 筆者の経験上、予算は常に雪だるま式に増える場合が圧倒的に多く、少なくなることは、まずありません。この問題が起こらないように、仕様を凍結しようと考えるのですが、社会情勢を必要以上に考慮したり、より良い製品を作ろうと「不必要に意欲的な」機能を盛り込んだりすると、この事象が発生するようです。

2.4 締め切り日になったので要求仕様フェーズを終了する

 要求仕様書の作成に苦労すると、納期に間に合わなくなります。その際、プロジェクトマネジャーが取る作戦の一つが、要求仕様フェーズの強制終了です。例えば、以下のような提案を行います。

提案:納期を考えると、検討事項はTBDとして、設計フェーズで考えましょう

 TBDは、「To Be Determined」の略で、それらしく聞こえますが、要は「後回し」と同義です。本来は、要求仕様を完成させてから、設計フェーズに入るはずが、時間の関係上、決まらないまま、先へ進んでしまいます。一見、問題がないように見えますが、次のフェーズに行っても、TBD事項は何も決まっていません。結果、次の設計フェーズでも要求仕様フェーズが続くのです。

2.5 作業の難易度判断に溝ができる

 クライアント的には簡単でも、開発担当にとっては実現困難な機能も少なくありません。ソフトウェアは、高層ビルや長大な吊り橋のような大規模建造物と違って、目で見て作業量を測りづらい特徴があります。また、前回も説明した通り、クライアントは商品知識、販売、運用が得意領域で、開発担当はソフトウェア開発が主担当です。クライアントはソフトウェアの中身ではなく、外見しか把握していないため、両者で作業の難易度判断に溝ができてしまいます。例えば、以下のケースです。

クライアント はやりのクレジットカードやプリペイド・アプリケーションでの支払い方法にも対応して欲しい。

開発担当 支払い方法を追加できますが、テストなどの工数が増えるので、そんなに簡単な作業ではありません。

クライアント はぁ、支払い方法を追加するだけなので、大変な作業とは思えませんが。

 両者に溝があると、こんな攻防を日々繰り広げることになります。ソフトウェア開発が難しい原因の一つは、建造物と違い、視覚的に、作業量や作業の複雑さを確認できない点です。

3.終わりに

 今回は、前回に引き続き、要求仕様フェーズの問題点を取り上げました。学生の皆さんには、要求仕様フェーズのイメージはつかみにくいかもしれませんが、「こんな問題点があるのか」と認識していただければ幸いです。

 要求仕様フェーズは、ソフト開発の起点となる大事な文書ですから、きっちり考えないと、最後まで苦労します。苦労の先取りと考え、しっかり取り組みましょう。

 「ソフトウェア開発で、上流工程が最も重要」とよく耳にしますが、上流工程とは要求仕様定義フェーズです。ソフトウェア開発技術者にとって、要求仕様書が圧倒的に重要で、難度の高いドキュメントです。「野球を一回も見聞きしたことがない人に対し、野球の進行手順やルールを詳細に定義し、それを読んだ瞬間、野球ができるようになる説明書」が要求仕様書です。野球の仕様をキチンと定義できれば、80%は完成したも同然。後工程の設計、コーディング、デバッグは粛々と進みます。

山浦先生執筆の書籍が販売中です!

 本連載で取り上げた「ソフトウェア技術者のためのバグ百科事典」を大幅に加筆、修正した山浦恒央先生の書籍「ソフトウェア技術者のためのバグ検出テキスト」が日科技連出版から好評発売中です。連載でも取り上げた、「要求仕様書のバグ」「実装抜けのバグ」「テスト業務のバグ」など、バグを36種類に分類して解説しています。囲碁や将棋であれば、「相掛かり」「矢倉」「四間飛車」「藤井システム」のような戦法を網羅した内容になっています。

 前著「ソフトウェア技術者のためのバグ検出ドリル」(2019年11月刊行)も好評発売中です。実際にバグを含む要求仕様書、設計書、コーディング、デバッグ、保守を具体的に取り上げ、練習問題として31問を出題しました。同書は、囲碁や将棋における「次の一手」的な問題であり、ピンポイントの場面を取り上げ、実践力を鍛えることを目的としています。

ソフトウェア技術者のためのバグ検出テキストソフトウェア技術者のためのバグ検出ドリル 画像クリックで出版社のWebサイトへ

 両書とも興味のある方は、Amazon.comや書店でチェックしてください!

【 筆者紹介 】
山浦 恒央(やまうら つねお)

東海大学 大学院 組込み技術研究科 非常勤講師(工学博士)


1977年、日立ソフトウェアエンジニアリングに入社、2006年より、東海大学情報理工学部ソフトウェア開発工学科助教授、2007年より、同大学大学院組込み技術研究科准教授、2016年より非常勤講師。

主な著書・訳書は、「Advances in Computers」 (Academic Press社、共著)、「ピープルウエア 第2版」「ソフトウェアテスト技法」「実践的プログラムテスト入門」「デスマーチ 第2版」「ソフトウエア開発プロフェッショナル」(以上、日経BP社、共訳)、「ソフトウエア開発 55の真実と10のウソ」「初めて学ぶソフトウエアメトリクス」(以上、日経BP社、翻訳)。


前のページへ 1|2       

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.