アジャイル開発を行うチームを1チームから2チームに増やしたい場合、1チーム目のメンバーを増やし、慣れてきたところで2チームに分裂させよう。全く新しいチームを一気に増やそうとするのはやめよう。
あなたはIT部門の開発部署の管理職である。部署に所属するメンバーは30人。社内で初めてアジャイル開発を導入することに挑戦し、1年前に立ち上げた1チーム目が社内でも評判になっている。周りの部署からも「うちもアジャイル開発やってみようかな」という声が上がり始めている。あなたも手応えを感じており、そろそろチームを拡大してみようかと思っている。
具体的には自部署のメンバーからさらに10人を選び、新規に2チームを立ち上げようと考えている。1チーム目の経験からアジャイル開発のやり方については分かってきている。立ち上げの混乱による影響を考えても2チームの追加は問題なさそうだ。1チーム目が指導してくれることも考えると1チーム目よりもスムーズに立ち上がってくれるだろう。
期待したような立ち上がりにはならずイライラする。1チーム目のメンバーは教えることには慣れていないため、指導を受けている新チームはなかなか要領を得ない。新チームのメンバーは「分からないことは1チーム目のメンバーに教えてもらう」というスタンスなので自分たちで考え学んでいくという姿勢が弱いようだ。あなたもストレスがたまっている。うまくできているイメージを知っているだけに「なぜこんなこともできないのか」「もっと自分たちで考えてやって欲しいのに」というイライラする気持ちを抑えることができない。上司であるあなたが感情にまかせた言動を取れば、チームは萎縮し、より一層自分たちで考えて挑戦することを控えてしまう。
いきなり新しいチームを作らず、1チーム目のメンバーと一緒に働く時間を作ってみよう。いきなり人数を2倍にするのではなく、まずは1〜2人を追加すると良い。
新しいメンバーと一緒に働く上で効果的なプラクティスはペアプログラミング、モブプログラミングである。「プログラミング=コーディング」というイメージが強い場合、ペアワーク、モブワークと呼び方を変えるのもいいだろう。すごくざっくり言うと「複数人で一緒に同じ仕事をする」ことである。
複数人で同じ仕事を行うと、言葉にはできないモノや言葉では伝わりにくいモノを伝えることができる。一見すると小さいことであっても、そういった小さいことからチームの価値観がにじみ出てくることがある。うまくいっているチームと一緒に働くことで、うまくいっているチームのしぐさを学ぼう。新メンバーが十分に溶け込んだところでチームを2つに分裂させてみよう。
分裂した直後からどちらのチームも良いスタートが切れる。どちらのチームも1チーム目と同じような行動ができるからだ。分裂後、両チームは違った進化を遂げることになるだろう。しかし、大事にしている価値観や向いている方向は一緒なので協力して作業をすることも難しくはない。
2チーム目が立ち上がると、どんどん増やしていきたくなる気持ちが出てくるかもしれないが注意が必要である。チーム数が増えれば増えるほど協力するためのコストが増えていく。また、チームが多くなった分、多くの機能を作る期待が生まれ、その結果本当は作らなくても良いものを作ってしまうこともある。多くの機能を作るとメンテナンスコストが大きくなってしまう。拡大する場合は、本当にチーム数を増やす必要があるのかを考え抜いてから実施しよう。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.