長期の有人月面探査向けに循環型再エネシステム、ホンダが2023年度末までに試作宇宙開発

ホンダは2023年1月19日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と研究開発契約を締結し、月面探査車両の居住スペースとシステムに電力を供給する「循環型再生エネルギーシステム」の試作機を2023年度末までに製作すると発表した。

» 2023年01月20日 06時00分 公開
[齊藤由希MONOist]

 ホンダは2023年1月19日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と研究開発契約を締結し、月面探査車両の居住スペースとシステムに電力を供給する「循環型再生エネルギーシステム」の試作機を2023年度末までに製作すると発表した。

 循環型再生エネルギーシステムは、ホンダ独自の高圧水電解システムと燃料電池システムを組み合わせる。太陽光エネルギーと水から継続的に酸素と水素、電気を生み出す。ホンダとJAXAは2020年11月からこの研究を進めてきた。2023年度末までに製作するのは、開発の初期段階の「ブレッドボードモデル」だ。

循環型再生エネルギーシステムの概要[クリックで拡大] 出所:ホンダ

 米国が提案した国際宇宙探査プロジェクト「アルテミス計画」では、2020年代後半に長期の有人月面探査が計画されている。人が長期に月に滞在する場合、月面探査車両を走らせる電力と、車両内で人が生活するための電力が必要になる。

 月面で最も日照割合が少ない地域では、14日間の昼と14日間の夜を繰り返す。昼の期間は太陽光発電が可能だが、夜の期間は別の方法で電力を確保する必要があるが、蓄電池を地球から月に持ち込むのはコスト面で難しい。

 そのため、昼の期間に太陽光発電で水を電気分解し、酸素と水素を製造してタンクにためておき、夜の期間は酸素と水素で発電できる循環型再生可能エネルギーシステムの活用が検討されている。酸素は発電だけでなくヒトの呼吸に、水素は月面から離着陸する際の輸送機の燃料にも使うことを想定している。また、蓄電池と比べて質量エネルギー密度が高い点もメリットとなる。

月面での活用イメージ[クリックで拡大] 出所:ホンダ

→その他の「宇宙開発」関連記事

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.