トヨタ自動車とウーブン・プラネット・ホールディングスは2022年6月2日、手軽に水素を持ち運びできるポータブル水素カートリッジ(高圧水素タンク)のプロトタイプを開発したと発表した。実用化に向けて、静岡県裾野市で建設中のウーブンシティーの他さまざまな場所で実証を行う。
トヨタ自動車とウーブン・プラネット・ホールディングスは2022年6月2日、手軽に水素を持ち運びできるポータブル水素カートリッジ(高圧水素タンク)のプロトタイプを開発したと発表した。実用化に向けて、静岡県裾野市で建設中のウーブンシティーの他さまざまな場所で実証を行う。水素が日常生活で気軽に使えるエネルギーになることを目指す。
開発中の水素カートリッジは、パイプラインなしで生活圏に水素を持ち運べることがメリットとなる。カートリッジ型で、交換も容易だとしている。サイズは直径180mm×全長400mmで、バルブやプロテクターを除いた満タンでの質量は開発目標で約5kgだ。
一般的な燃料電池システムで発電する場合に水素カートリッジ1本で家庭用電子レンジが3〜4時間運転できる電力量を想定している。
小規模なインフラで対応できるため、災害時にエネルギーが供給されずに孤立する地域や、未電化地域などにエネルギーを供給できる可能性がある。
水素が身近なエネルギーとして生活のさまざまな場面で安全に使われるようにすることで、水素の使用量や用途を拡大し、水素需要の創出につなげる。ウーブンシティーでは、水素カートリッジをモビリティなどさまざまなアプリケーションで使用することを検討するとともに、ウーブンシティーに入居する技術者とともに用途を模索していく。
 ウーブンシティーを生かして地方創生、裾野市がトヨタに期待寄せる
ウーブンシティーを生かして地方創生、裾野市がトヨタに期待寄せる スズキの燃料電池スクーターがナンバープレートを取得、静岡と福岡で走る
スズキの燃料電池スクーターがナンバープレートを取得、静岡と福岡で走る 子ども向けに本気で作った、運転免許なしで乗れる燃料電池車
子ども向けに本気で作った、運転免許なしで乗れる燃料電池車 発電所並みの燃料電池バスから「電気のバケツリレー」、トヨタとホンダで実証実験
発電所並みの燃料電池バスから「電気のバケツリレー」、トヨタとホンダで実証実験 日本でも電動バイクがバッテリー交換式で利用可能に、二輪4社とENEOSで新会社
日本でも電動バイクがバッテリー交換式で利用可能に、二輪4社とENEOSで新会社 ホンダがインドで電動三輪タクシー、エンジン車より安く、走行距離は気にならない
ホンダがインドで電動三輪タクシー、エンジン車より安く、走行距離は気にならない ジェイテクトのリチウムイオンキャパシターが燃料電池ドローンに、運動性能を向上
ジェイテクトのリチウムイオンキャパシターが燃料電池ドローンに、運動性能を向上Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク