NECファシリティーズは、寒冷地に特化した「環境負荷低減ソリューション」を提供開始した。主に、山形県と新潟県で、電子部品や食品工場を有する企業を対象に提供する。
NECファシリティーズは2022年3月22日、寒冷地に特化した「環境負荷低減ソリューション」の提供を開始した。主に、山形県と新潟県で、電子部品や食品工場を有する企業を対象に提供する。
同ソリューションは、「寒冷地など立地環境に適した設備導入と運用の支援」「工場全体を歩いて設備を確認し、俯瞰的に課題を見える化するウォークスルー診断を起点とした省エネ対策などの提案」「対策費用としての省エネ、創エネ関連等補助金申請手続きの支援」の3つのサービスから構成する。
立地環境に適した設備導入と運用の支援では、例えば外気を活用した冷房負荷や、冷却水負荷低減を考慮した空調システムの構築、運用などに対応。冬季の融雪が必須となる寒冷地では、環境負荷の少ない「地下水還元型無散水融雪システム」の導入など、省資源に配慮した対策支援を展開する。
ウォークスルー診断を起点とした省エネ対策などの提案では、専門家が工場内を歩いて建物や設備などを確認し、診断と提案を行う。無償の診断では、工場の老朽化状態や劣化確認、稼働状況、運用状況などを確認し、設備面、運用面での現状把握と課題を可視化して対策に必要な概算コストを提示。有償の診断では、設備状態を細かく確認し、省エネなど対策の着眼点と優先順位を整理して中長期的な対策を提案する。
また、補助金申請手続きの支援では、空調設備やボイラーなどを省エネ性能の高いものに更新する際に、経済産業省が推進する先進的省エネルギー投資促進支援事業などの補助金申請手続きを支援する。
同社では、現状課題の可視化から環境改善まで取り組む環境負荷低減ソリューションについて、山形県と新潟県で2025年に10億程度の受注を目指す。
なぜBASFは製品4万5000点のCO2排出量を可視化できたのか
製造業の脱炭素って本当に可能ですか? 欧州よりも積極性が求められる日本
いまさら聞けない「CO2ゼロ工場」
人工光合成ではない「P2C」でCO2からCOを生成、東芝が工業化にめど
製造業の約70%がカーボンニュートラル対応の「全社方針あり」
2050年のカーボンニュートラル目標実現に向け、再生可能エネルギー導入を推進
脱炭素対応急ぐ三菱重工、100%子会社の三菱パワーを2021年10月に統合へ
複雑なサプライチェーンのCO2排出量算定を効率化する日立の新サービスCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
製造マネジメントの記事ランキング
コーナーリンク
よく読まれている編集記者コラム