DMM.comは、同社が運営するモノづくりのためのコワーキングスペース「DMM.make AKIBA」に、オンラインコミュニティーを開設した。事業紹介やPR、モノづくりに関する相談、雑談などを自由に投稿できる他、運営側からのお知らせやイベントといった公式情報の確認が行える。
DMM.comは2022年2月3日、同社が運営するモノづくりのためのコワーキングスペース「DMM.make AKIBA」に、オンラインコミュニティーを開設したことを発表した。オンラインコミュニティーの構築は、コミューンが提供するカスタマーサクセスプラットフォーム「commmune(コミューン)」を導入して実現したという。
オンラインコミュニティーを利用して、事業紹介やPR、モノづくりに関する相談、雑談などを自由に投稿できる他、運営側からのお知らせやイベントといった公式情報の確認が行える。DMM.make AKIBAの会員であれば全ての機能が利用可能で、非会員でも運営側からの公式情報などを確認できる。
以下に、機能の一部を示す(表1)。
| 機能 | 概要 | 会員 | 非会員 | 
|---|---|---|---|
| トークルーム | 事業紹介、宣伝・告知、相談など自由に情報発信することができ、会員同士で交流可能 | ○ | × | 
| サポートメニュー | 会員限定の特典や相談会のメニューを確認できる | ○ | × | 
| 公式情報 | DMM.make AKIBAからのイベント、休館、工事、運営変更などのお知らせを確認できる | ○ | ○ | 
| 施設マニュアル | 施設の利用方法や各種サービスの申し込み方法の確認が可能 | ○ | ○ | 
| 表1 DMM.make AKIBAオンラインコミュニティーの提供機能の一部 | |||
これまでDMM.make AKIBAでは、会員同士が施設内での交流やイベントを通じて、課題解決やマッチングを実現してきた。しかし、近年の新型コロナウィルス感染症(COVID-19)の感染拡大の影響により、従来のオフラインでの会員同士の交流が困難になってきたことから、オンラインコミュニティーの開設に踏み切った。
引き続き、DMM.make AKIBAの施設利用サービスを提供しながら、オンラインコミュニティーを距離に関係なく常に最新の情報を入手でき、会員同士がオンラインでつながり課題や悩みを共有できる場として位置付け、DMM.make AKIBAのサービス向上につなげていく。今後、会員からの要望などに応じてさまざまなコンテンツを追加していく予定だという。
 VR空間で3Dプリント作品を鑑賞、購入できるバーチャルギャラリー
VR空間で3Dプリント作品を鑑賞、購入できるバーチャルギャラリー 3Dプリント技術を活用した医療機関応援プロジェクトを開始
3Dプリント技術を活用した医療機関応援プロジェクトを開始 純粋なシリコーン素材で造形できる高品質3Dプリントサービスを開始
純粋なシリコーン素材で造形できる高品質3Dプリントサービスを開始 原点は宇宙エレベーターの夢、“曲がる”自走型ロープウェイができるまで
原点は宇宙エレベーターの夢、“曲がる”自走型ロープウェイができるまで サステナブル素材を利用した3Dプリント製作商品の開発パートナーを募集
サステナブル素材を利用した3Dプリント製作商品の開発パートナーを募集 大企業からスタートアップ、芸術家まで駆け込むDMM.make AKIBAのモノづくり哲学
大企業からスタートアップ、芸術家まで駆け込むDMM.make AKIBAのモノづくり哲学Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
メカ設計の記事ランキング