「Raspberry Pi Pico」のマイコンを単品発売、その名も「Raspberry Silicon」:組み込み開発ニュース
英国Raspberry Pi財団は2021年1月に発表したスタンドアロンのマイコンボード「Raspberry Pi Pico」に採用した独自設計のマイコン「RP2040」の単品販売を開始する。愛称として「Raspberry Silicon」と名付けており、パートナーを通じて1個当たり1米ドルで販売する。
英国Raspberry Pi財団は2021年6月1日(現地時間)、同年1月に発表したスタンドアロンのマイコンボード「Raspberry Pi Pico」に採用した独自設計のマイコン「RP2040」の単品販売を行うと発表した。愛称として「Raspberry Silicon(ラズベリーシリコン)」と名付けており、パートナーを通じて1個当たり1米ドルで販売する。国内ではスイッチサイエンスやKSYなどが取り扱いを開始しており、税込み価格はスイッチサイエンスが10個パックで1265円、KSYが1個当たり132円となっている。
2021年1月発表のRaspberry Pi Picoは、既に60万個以上を出荷しているとともに、70万個以上の受注残があるなど多くのユーザーに受け入れられている。その中で、Raspberry Pi PicoではなくIC単品としてRP2040のサンプル供給を求める数百の要望もあったという。
そこでRaspberry Pi財団は、RP2040のサプライチェーンから約4万個を引き上げて、Raspberry Siliconとして単品販売することを決めた。RP2040の単品販売は約3カ月前倒しで実施することとなり、これに合わせてRaspberry Pi Pico関連の開発スケジュールを整理してRP2040の生産を拡大する方針。「2021年秋には、必要とする人々に一定量を供給できるようになる」(同財団)としている。
ラズパイ4が「Compute Module」に、価格は25ドルから
英国Raspberry Pi財団は、「Raspberry Pi 4 Model B(以下、ラズパイ4)」の組み込みモジュール版となる「Raspberry Pi Compute Module 4」を発表。Armの「Cortex-A72」を4コア搭載する「BCM2711」はそのままに、RAMやフラッシュストレージの容量、無線通信機能の有無などによって変わる32品種を用意した。価格は25〜90米ドル。
ラズパイ4の8GBモデルが登場、標準OSも64ビット対応へ
英国Raspberry Pi財団は2020年5月28日(現地時間)、「Raspberry Pi 4 Model B(以下、ラズパイ4)」にメモリ容量8GBモデルを追加すると発表した。価格は、2GBモデルの35米ドル、4GBモデルの55米ドルに対して、75米ドルに設定されている。また、8GBのメモリ空間を有効に扱える64ビット対応の「Raspberry Pi OS」のβ版もリリースした。