トヨタ自動車と熊本赤十字病院は2021年3月31日、小型バス「コースター」をベースにした燃料電池車(FCV)による医療車の実証実験を2021年夏までに開始すると発表した。医療や災害対応における商用車タイプのFCVの有効性を確認するとともに、平常時にも利活用できる医療車としてのFCVの運用モデルを構築する。
トヨタ自動車と熊本赤十字病院は2021年3月31日、小型バス「コースター」をベースにした燃料電池車(FCV)による医療車の実証実験を2021年夏までに開始すると発表した。
医療や災害対応における商用車タイプのFCVの有効性を確認するとともに、平常時にも利活用できる医療車としてのFCVの運用モデルを構築する。
実証実験で使用する医療車は、FCV「ミライ(MIRAI)」の先代モデルに搭載した燃料電池システムを採用。給電機能としては車内だけでなく車外にもAC100Vのアクセサリーコンセントを装備し、さまざまな電気製品の利用に対応した。DC外部給電システムも搭載し、最高出力9kW、電力量90kWhの電源供給能力も備える。高圧水素タンク3本(水素貯蔵量7.2kg)、FCスタック1基を搭載し、走行距離は210kmとしている。
台風や豪雨などの自然災害では、家庭や避難所に電気が供給されないケースが発生する。また、被災地で直接医療活動を行わなければならない場面も増えている。医療車をFCV化することにより、被災地での電力供給を行いながら災害支援活動を支援したい考えだ。患者の緊急搬送に加えて、献血バスや検診車などでの電力供給、過疎地への出張診療など、保険医療分野での幅広い応用を検討する。FCVならではの環境性能を生かしながら、医療スタッフや患者のストレスを軽減できる医療車を目指す。
トヨタは商用車のFCV化に力を入れている。日本や北米向けの大型トラックに関しては日野自動車と共同開発を進めている他、中国の自動車メーカーと商用車向け燃料電池システムの研究開発会社を設立した。大型トラックタイプのFCVを使った物流の実証も関東地方で行う計画だ。バスのFCV化も進んでいる。すでに路線バスとして運行しているだけでなく、水素タンクの容量を大幅に増やして発電機能を強化したバスを使った電力供給の実証も行う。
 自動車のカーボンニュートラルに向けた課題は? インフラ企業と自治体が訴え
自動車のカーボンニュートラルに向けた課題は? インフラ企業と自治体が訴え 新型ミライの燃料電池システム、乗用車以外への活用も視野に刷新
新型ミライの燃料電池システム、乗用車以外への活用も視野に刷新 発電所並みの燃料電池バスから「電気のバケツリレー」、トヨタとホンダで実証実験
発電所並みの燃料電池バスから「電気のバケツリレー」、トヨタとホンダで実証実験 トヨタなど9社が「水素バリューチェーン推進協議会」、FCVや鉄道、海運に広がり
トヨタなど9社が「水素バリューチェーン推進協議会」、FCVや鉄道、海運に広がり 「走行距離650kmは足りない」、FCVの新型ミライが目指す安心感
「走行距離650kmは足りない」、FCVの新型ミライが目指す安心感 通院や往診が難しい地域に「医療MaaS」でオンライン診療、フィリップスとMONET
通院や往診が難しい地域に「医療MaaS」でオンライン診療、フィリップスとMONETCopyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
モビリティの記事ランキング
コーナーリンク